2010年10月08日
Medal Of Honor レビュー1
Medal Of Honerのレビューの続きです。

本ゲームはEAの新作で・・・・後知りません^p^ 皆さんの方がお詳しいかと・・・
ゲーム内での表現、グラフィック表現は非常にクリアーで綺麗でした。銃の再現度
も高く、各ステージで表情が違いました。砂がついてたり、表面が凍っていたり。
今回betaとして公開されたMAP、モードは2です。
ひとつは、フラッグ戦です。

自陣とは別に3つの拠点があり、そこを制圧し、ポイントがある規定数に達すると勝ちというものです。

以外とmapが狭く、敵とエンカウントする確立が高かったです。拠点制圧時間は、
今までのゲーム(BF2、BF2142)などからすると、短く、短時間で制圧することがで
きます。
もうひとつは、ストーリーモードです。

2チームに分かれて各ポイントを制圧、防御します。コ
コまでは同じですが、制圧、爆破された場所は取り戻すことができません。フィー
ルドも広く、スナイパーでの攻撃が有効的でした。
米軍側
チヌークの墜落現場へ向かい、迎えのヘリが着陸できるように各場所を制圧し、
ヘリに回収してもらうというミッションです。
流れとしては、墜落したチヌークの現場を制圧→敵の武器庫を破壊→敵の拠点を破
壊→敵の迫撃砲を破壊、対空火器の無力化、勝利となります。

爆弾をset中の画像です。
テロリスト側
ただひたすら守りますwww 米軍側に設置された爆発物は解除することができます
が、チヌーク墜落現場は制圧されると取り返すことができません。
思っていた以上にスポーティーでバランスよく楽しめました。どちらかというと今
までのBF系列というよりCall Of Dutyの香りがしました・・・・
また、ある規定数の敵を連続して殺すと、迫撃砲誘導の権利が与えられ、迫撃砲を使用できました。
これは、連続killが続くことにより強い航空、地上火器の支援要請ができ、トマホークだの、A-10だのもうどうしようもないほどの火力で敵をなぎ倒すことができます。
迫撃砲→ミサイル攻撃→ロケット攻撃→砲撃→機銃掃射→航空機爆撃という順番で使用できます。
正直・・・どうしろと・・・えぇ、なすがまま航空火器になぎ倒されてましたとも・・・
これらの説明は兵器システムなどと一緒にpart2でレビューしたいと思います。
画像をいくつか・・・




本ゲームはEAの新作で・・・・後知りません^p^ 皆さんの方がお詳しいかと・・・
ゲーム内での表現、グラフィック表現は非常にクリアーで綺麗でした。銃の再現度
も高く、各ステージで表情が違いました。砂がついてたり、表面が凍っていたり。
今回betaとして公開されたMAP、モードは2です。
ひとつは、フラッグ戦です。

自陣とは別に3つの拠点があり、そこを制圧し、ポイントがある規定数に達すると勝ちというものです。

以外とmapが狭く、敵とエンカウントする確立が高かったです。拠点制圧時間は、
今までのゲーム(BF2、BF2142)などからすると、短く、短時間で制圧することがで
きます。
もうひとつは、ストーリーモードです。

2チームに分かれて各ポイントを制圧、防御します。コ
コまでは同じですが、制圧、爆破された場所は取り戻すことができません。フィー
ルドも広く、スナイパーでの攻撃が有効的でした。
米軍側
チヌークの墜落現場へ向かい、迎えのヘリが着陸できるように各場所を制圧し、
ヘリに回収してもらうというミッションです。
流れとしては、墜落したチヌークの現場を制圧→敵の武器庫を破壊→敵の拠点を破
壊→敵の迫撃砲を破壊、対空火器の無力化、勝利となります。

爆弾をset中の画像です。
テロリスト側
ただひたすら守りますwww 米軍側に設置された爆発物は解除することができます
が、チヌーク墜落現場は制圧されると取り返すことができません。
思っていた以上にスポーティーでバランスよく楽しめました。どちらかというと今
までのBF系列というよりCall Of Dutyの香りがしました・・・・
また、ある規定数の敵を連続して殺すと、迫撃砲誘導の権利が与えられ、迫撃砲を使用できました。
これは、連続killが続くことにより強い航空、地上火器の支援要請ができ、トマホークだの、A-10だのもうどうしようもないほどの火力で敵をなぎ倒すことができます。
迫撃砲→ミサイル攻撃→ロケット攻撃→砲撃→機銃掃射→航空機爆撃という順番で使用できます。
正直・・・どうしろと・・・えぇ、なすがまま航空火器になぎ倒されてましたとも・・・
これらの説明は兵器システムなどと一緒にpart2でレビューしたいと思います。
画像をいくつか・・・



Posted by ブハッ!! at 16:27│Comments(0)
│Medal Of Honor