2012年11月27日
GORE-TEXも苦笑い
こんばんは。雪がすごかったですね(小並感) ついさっきまで停電していたのですが、改めて電気の大切さを感じました。SUREFIRE大☆活☆躍

最近購入したgore-texのブーツですが、膝までの積雪は予想外でブーツ上部から雪が進入しちゃいましたwww防水意味ないし\(^o^)/
午後からはジーンズではなく、BDUを履いていきましたがそろそろGORE-TEX防水パンツがほしいところですね。
ミリタリーという物を趣味に持っていたお陰か、防災面での準備は万全でしたので、PC使えない以外は特に不便を感じませんでした。 ・・・PC使えない以外は!!
隣の地域はまだ停電が続いているらしく、ストーブも焚けない寒い時をすごしている人が大勢。いち早く復旧することを願います。

最近購入したgore-texのブーツですが、膝までの積雪は予想外でブーツ上部から雪が進入しちゃいましたwww防水意味ないし\(^o^)/
午後からはジーンズではなく、BDUを履いていきましたがそろそろGORE-TEX防水パンツがほしいところですね。
ミリタリーという物を趣味に持っていたお陰か、防災面での準備は万全でしたので、PC使えない以外は特に不便を感じませんでした。 ・・・PC使えない以外は!!
隣の地域はまだ停電が続いているらしく、ストーブも焚けない寒い時をすごしている人が大勢。いち早く復旧することを願います。
2012年11月25日
m249HOPパッキン
こんばんは。3連休も終わりですねぇ 有意義にテスト勉強でもしようかと思っていたのですが、いつも通りの無生産なすごし方をしてしまいました。ま・・・まだあせる時じゃない 明日!明日から本気出すもん!(震え声)
今回はm249のHOPパッキンの改良です。前回チームメンバーに貸したところHOPがまったくかかってない状態でした。バラしてみると加工したのがあだとなり、HOPパッキンの円筒系パーツが外れちゃってました。

という事で接着剤でゴム板にくっつけてみました。組み込んでみたところ、しっかりと調節ができるものとはなったのですが、やはりA&K純正HOPパッキンでは初速、集弾にばらつきがあるようで、初速平均87m/s(G&G 0.20gBIO)・30mでマンターゲットサイズにやっと収まる程度ですね。
精密射撃するわけではないですが、もう少しまとまってほしいところです。まだ改良が必要なようですね。
今回はm249のHOPパッキンの改良です。前回チームメンバーに貸したところHOPがまったくかかってない状態でした。バラしてみると加工したのがあだとなり、HOPパッキンの円筒系パーツが外れちゃってました。

という事で接着剤でゴム板にくっつけてみました。組み込んでみたところ、しっかりと調節ができるものとはなったのですが、やはりA&K純正HOPパッキンでは初速、集弾にばらつきがあるようで、初速平均87m/s(G&G 0.20gBIO)・30mでマンターゲットサイズにやっと収まる程度ですね。
精密射撃するわけではないですが、もう少しまとまってほしいところです。まだ改良が必要なようですね。
2012年11月22日
m249リアルカウントマガジン製作その3
こんばんは。今日は比較的暖かく、積もっていた雪も大分溶けるほどの気温でした。
今回は前回:Ver.2で枠組みができた200rdリアルカウントマガジンをより使いやすく改良しました。Ver.3となります。

大きな改良点は2つ。双方とも簡単な作業です。
・給弾ルートの耐久性向上
・190rdマガジンの固定方法変更
まずは給弾ルートから
Ver.2ではビニールテープを巻き、圧入していたのですが、スプリング自体も可変するため、固定方法としては弱く、2,3回マガジンチェンジをしたら「ポロッ」と外れてしまいました。なので今回はスプリングを強固に固定します。

スプリングの側面に満遍なく瞬間接着剤を塗っていきます。スプリングの巻き線同士を固定することで、筒とするためです。

今回はビニールテープではなく、硬度が高いアルミテープを使用します。既にこの時点で握り潰そうとしても潰れないほどの強度があります。

今まで「ほかの銃に使えるかも」と思い、ストッパーはつけたままだったのですが、考えてみれば手持ちの銃で従来機はm249しかありませんでした(´∀`) というわけではずします。

圧入後念には念を入れて、再びアロンア ・・・瞬間接着剤を使用します。

マガジンハウジングに挿入するほうも接着剤を流し込んでおきました。コレで引っ張っても抜けなくなり、使用に不安が無い物になりました。
190rdマガジンの固定方法変更

Ver.2ではタイラップで固定していましたが、使ってるうちに取り出しが面倒に感じたため、ベルクロへと変更。買ってきたのは100均の接着式ベルクロ(間違えてひとつ縫い付け用を買ってしまいましたwww)

190rdマガジン側にメスを

実物200rdマガジンにはオスを付けてみました。途中で剥がれたりしないか不安でしたが、マガジンチェンジ、多少の動きがあっても剥がれなかったためこのまま利用します。

今までマガジンハウジングに挿入する部分が200rdから飛び出ている形で、引っかかってスプリングをいためそうだったので、内部に入れれるように改良。

内部でスプリングをいためないように、スプリングの逃げ場を作っておきます。

ベルトリンクをこのように上のほうでテープ留めすることで、給弾部を保護します。使用するときは「ペローン」と剥がすだけです。

コレだけでバッグからの取出し易さが格段に向上しました。給弾部を傷つける心配も要らず激しく使用できそうです(´∀`)

タイラップ用にあけていた穴を塞ぐべくテープで固定。ミリフォトで時々、蓋紛失防止のためか巻いている人がいるため、このような形となりました。

マガジン前方が寂しそうだったので落書きwww らくがきんちょ♪らくがきんちょ♪ 考えてみればネーミングセンスすごいなwwww
おまけ

全部のマガジンで全弾給弾できるかチェックしたためお布団がえぐいことにwww
Ver.3になり、不安なく使用できるものになったかと思います。一応コレで完成とします!@はバリバリ使うだけです(`・ω・´)
そういえば100連マガジンまだ作ってない・・・
今回は前回:Ver.2で枠組みができた200rdリアルカウントマガジンをより使いやすく改良しました。Ver.3となります。

大きな改良点は2つ。双方とも簡単な作業です。
・給弾ルートの耐久性向上
・190rdマガジンの固定方法変更
まずは給弾ルートから
Ver.2ではビニールテープを巻き、圧入していたのですが、スプリング自体も可変するため、固定方法としては弱く、2,3回マガジンチェンジをしたら「ポロッ」と外れてしまいました。なので今回はスプリングを強固に固定します。

スプリングの側面に満遍なく瞬間接着剤を塗っていきます。スプリングの巻き線同士を固定することで、筒とするためです。

今回はビニールテープではなく、硬度が高いアルミテープを使用します。既にこの時点で握り潰そうとしても潰れないほどの強度があります。

今まで「ほかの銃に使えるかも」と思い、ストッパーはつけたままだったのですが、考えてみれば手持ちの銃で従来機はm249しかありませんでした(´∀`) というわけではずします。

圧入後念には念を入れて、再びアロンア ・・・瞬間接着剤を使用します。

マガジンハウジングに挿入するほうも接着剤を流し込んでおきました。コレで引っ張っても抜けなくなり、使用に不安が無い物になりました。
190rdマガジンの固定方法変更

Ver.2ではタイラップで固定していましたが、使ってるうちに取り出しが面倒に感じたため、ベルクロへと変更。買ってきたのは100均の接着式ベルクロ(間違えてひとつ縫い付け用を買ってしまいましたwww)

190rdマガジン側にメスを

実物200rdマガジンにはオスを付けてみました。途中で剥がれたりしないか不安でしたが、マガジンチェンジ、多少の動きがあっても剥がれなかったためこのまま利用します。

今までマガジンハウジングに挿入する部分が200rdから飛び出ている形で、引っかかってスプリングをいためそうだったので、内部に入れれるように改良。

内部でスプリングをいためないように、スプリングの逃げ場を作っておきます。

ベルトリンクをこのように上のほうでテープ留めすることで、給弾部を保護します。使用するときは「ペローン」と剥がすだけです。

コレだけでバッグからの取出し易さが格段に向上しました。給弾部を傷つける心配も要らず激しく使用できそうです(´∀`)

タイラップ用にあけていた穴を塞ぐべくテープで固定。ミリフォトで時々、蓋紛失防止のためか巻いている人がいるため、このような形となりました。

マガジン前方が寂しそうだったので落書きwww らくがきんちょ♪らくがきんちょ♪ 考えてみればネーミングセンスすごいなwwww
おまけ

全部のマガジンで全弾給弾できるかチェックしたためお布団がえぐいことにwww
Ver.3になり、不安なく使用できるものになったかと思います。一応コレで完成とします!@はバリバリ使うだけです(`・ω・´)
そういえば100連マガジンまだ作ってない・・・
2012年11月21日
m249リアルカウントマガジン製作その2
こんばんは。ジャケットだけでは寒さを防ぎきれず、そろそろシュマグ巻いて外に出ようかなぁと考える気温となってきました。格好はもうサバゲと変わりませんwww やはり軍用品は違いますねぇ

前回のVer.1で躓いた給弾ルートのスプリング。使用していたのは、「引きバネ」だったのですが、詳しく調べてみると、「密着コイルバネ」という物が最適らしく、さらに調べていくと、ミリブロで豆丸さんの給弾ルート改修。がHIT!善は急げということで、早速注文することに。この場でお礼を!☆・゚:*(pq′Д`*)ТНДЙКS
注文したのは、ソテック株式会社さんの密着コイルバネTS 0.6-8-500です。これは外径8.0mm 内径6.8mm長さ50cmの物です。

左のU字に曲がっているのが今回注文した密着コイルバネ 右がver1に使用したものです。見ての通り弾性が違います。

これをレートとして適切な長さにカットします。3本頼んだのですが1本で十分だったよ・・・
これを前回カットしたバレルに突っ込もうとしたのですが・・・ バレルの外径よりスプリングの内径が小さく入りませんwwww
・・・やだ、(ry

ビニールテープを巻き巻きして圧入することにしました。
結局、2,3時間格闘してやっとこさ切り出したバレルは使わない羽目にwww

ちょうどいい感じにはまりました。

ついでに汚く破壊した給弾スプリング挿入部はテープで隠すことに。

スプリング外径が小さくなったためか、前回切って、ルートを削っていたマガジンにそのまま入りました。
圧入してみたら、思いっきり引っ張ってみても外れなくなったので、この際そのまま利用することにwww

ver1で試しにカットしたマガジンは短かったため、m249本体から抜くのに苦労しました。なので1cmほど余裕を持たせてカット

量産していきます(´∀`)

190rdマガジンはミニミ200rdマガジンへタイラップにて固定。給弾し易いように、はずせる物を利用しました。

又、何かと不便なのでベルトリンクも蓋の方へタイラップにて固定。扱いやすくなりました。

こんな感じになりました。意外と様になってくれましたね。様にならないと使えないわけですが(≧▽≦;)
問題の給弾も1回の巻き巻き(「あかんて!それ以上巻いたらアカン!」とマガジンが意思表示するまで)190発すべて撃ちきれました。まずまずではないでしょうかね?!売りに出すわけでもないし!
今回のVer.2でなんとか発射、給弾できるものを作製できました。その3(Ver.3)は耐久面、使用面から改良していきます。

前回のVer.1で躓いた給弾ルートのスプリング。使用していたのは、「引きバネ」だったのですが、詳しく調べてみると、「密着コイルバネ」という物が最適らしく、さらに調べていくと、ミリブロで豆丸さんの給弾ルート改修。がHIT!善は急げということで、早速注文することに。この場でお礼を!☆・゚:*(pq′Д`*)ТНДЙКS
注文したのは、ソテック株式会社さんの密着コイルバネTS 0.6-8-500です。これは外径8.0mm 内径6.8mm長さ50cmの物です。

左のU字に曲がっているのが今回注文した密着コイルバネ 右がver1に使用したものです。見ての通り弾性が違います。

これをレートとして適切な長さにカットします。3本頼んだのですが1本で十分だったよ・・・
これを前回カットしたバレルに突っ込もうとしたのですが・・・ バレルの外径よりスプリングの内径が小さく入りませんwwww
・・・やだ、(ry

ビニールテープを巻き巻きして圧入することにしました。
結局、2,3時間格闘してやっとこさ切り出したバレルは使わない羽目にwww

ちょうどいい感じにはまりました。

ついでに汚く破壊した給弾スプリング挿入部はテープで隠すことに。

スプリング外径が小さくなったためか、前回切って、ルートを削っていたマガジンにそのまま入りました。
圧入してみたら、思いっきり引っ張ってみても外れなくなったので、この際そのまま利用することにwww

ver1で試しにカットしたマガジンは短かったため、m249本体から抜くのに苦労しました。なので1cmほど余裕を持たせてカット

量産していきます(´∀`)

190rdマガジンはミニミ200rdマガジンへタイラップにて固定。給弾し易いように、はずせる物を利用しました。

又、何かと不便なのでベルトリンクも蓋の方へタイラップにて固定。扱いやすくなりました。

こんな感じになりました。意外と様になってくれましたね。様にならないと使えないわけですが(≧▽≦;)
問題の給弾も1回の巻き巻き(「あかんて!それ以上巻いたらアカン!」とマガジンが意思表示するまで)190発すべて撃ちきれました。まずまずではないでしょうかね?!売りに出すわけでもないし!
今回のVer.2でなんとか発射、給弾できるものを作製できました。その3(Ver.3)は耐久面、使用面から改良していきます。
タグ :M249リアルカウントマガジン
2012年11月20日
m249リアルカウントマガジン製作その1
こんばんは。溶けると思っていた雪が溶けておらず、冬の到来を感じている今日この頃。
今回はミニミ購入前から計画していたm249リアルカウントマガジン製作です(´∀`) 実は完成しているのですが、撮り溜めていたので放出!

用意したのは実物M249 200rdマガジン マルイ製190連マガジン KA85連マガジン インナーバレルです。
本当はマルイ純正のバレルを使う予定だったのですが、手っ取り早く部屋に転がっていたステンレスバレルを・・・ 後々痛い目をみますwww

オレの絵心が☆さ☆く☆れ☆つ☆イメージはこんな感じです。バレルをマガジンの給弾レート部に指し込み、それをバネとつなぎます。バレルはコネクタみたいな感じです。

プラスティックのマガジンをぶった切ります。その前に給弾スプリングを抜く作業。接着してあるのか、まわせなかったので破壊します。

さっくりと切れました。

心配していたマガジン内のルートですが、ダブルカーラムではなく、シングルカーラムでした!ダブルの場合横、断面が長方形となってしまい、スプリングとのつなぎがやりにくいのです。

なぜバレルを使用するかというと、ためしにさしてみたらちょうどいい外径だったからです。バレルもこのような使い方をされるとは思いもしなかったでしょう・・・

次にバレルを切っていきますがこれが硬いのなんの!物はEGバレルです。内部に傷が入っており使い物にならない状態でしたので使ってみました。

リーダーが来ていたのでゴリゴリとお任せすることに

やっとこさ3個切り出せました。

このままでは、内部のほうにバリと凸があるのでリューターで ・・・リューターのビットを電動ドリルに装着し削っていきます。

スプリングに圧入し、スプリングをいい長さでカットします。

こちらのほうもスプリングを圧入出来るように内部を広げていくのですが、スプリング外径が大きくなかなか入りません(´∀`)
やだ・・・大きい///
やだ・・・お(ry

という事でこちらのほうもバレルで作製したジョイントをはめる事に。

だがしかしある問題が浮上!!スプリングのテンションが強すぎて曲線を描けず、190連給弾部から取れてしまいました(´Д`)
Ver.1は失敗と終わりました。
さてどうしたものかと悩んでいるところに!!!・・・ 次回へ続く☆ミ
今回はミニミ購入前から計画していたm249リアルカウントマガジン製作です(´∀`) 実は完成しているのですが、撮り溜めていたので放出!

用意したのは実物M249 200rdマガジン マルイ製190連マガジン KA85連マガジン インナーバレルです。
本当はマルイ純正のバレルを使う予定だったのですが、手っ取り早く部屋に転がっていたステンレスバレルを・・・ 後々痛い目をみますwww

オレの絵心が☆さ☆く☆れ☆つ☆イメージはこんな感じです。バレルをマガジンの給弾レート部に指し込み、それをバネとつなぎます。バレルはコネクタみたいな感じです。

プラスティックのマガジンをぶった切ります。その前に給弾スプリングを抜く作業。接着してあるのか、まわせなかったので破壊します。

さっくりと切れました。

心配していたマガジン内のルートですが、ダブルカーラムではなく、シングルカーラムでした!ダブルの場合横、断面が長方形となってしまい、スプリングとのつなぎがやりにくいのです。

なぜバレルを使用するかというと、ためしにさしてみたらちょうどいい外径だったからです。バレルもこのような使い方をされるとは思いもしなかったでしょう・・・

次にバレルを切っていきますがこれが硬いのなんの!物はEGバレルです。内部に傷が入っており使い物にならない状態でしたので使ってみました。

リーダーが来ていたのでゴリゴリとお任せすることに

やっとこさ3個切り出せました。

このままでは、内部のほうにバリと凸があるのでリューターで ・・・リューターのビットを電動ドリルに装着し削っていきます。

スプリングに圧入し、スプリングをいい長さでカットします。

こちらのほうもスプリングを圧入出来るように内部を広げていくのですが、スプリング外径が大きくなかなか入りません(´∀`)
やだ・・・大きい///
やだ・・・お(ry

という事でこちらのほうもバレルで作製したジョイントをはめる事に。

だがしかしある問題が浮上!!スプリングのテンションが強すぎて曲線を描けず、190連給弾部から取れてしまいました(´Д`)
Ver.1は失敗と終わりました。
さてどうしたものかと悩んでいるところに!!!・・・ 次回へ続く☆ミ
2012年11月19日
BATES U.S. ARMY GORE-TEX DESERT BOOTS
コンバンハー!!(*≧∀≦)人(≧∀≦*)キャー♪ 灯油を給油してもらい、ヌクヌクのお部屋で若干テンションが高くなってます(´∀`) 室内でジャケット着ていたのですが、半袖T-シャツに・・・文明に感謝しつつBATES U.S. ARMY GORE-TEX DESERT BOOTSのレビューをさせていただきます。

前回参加させて頂いた厚田WALL戦。雨が降る中のサバゲでしたので、ブーツ内までぐっちょりと濡れてしまいました。
今まで使用していたのはライラクスのスピードレースブーツ。自分のサイズ+1cmと考えての選択でしたが、実際には余裕を持って作られているわけで・・・ 自分の足は24.5cmなのですが、インナーソールの長さを測ってみると27cmもありました。(サイズが25~26cmだったため)靴下を考えても2cmも余裕があり、余裕というよりガボガボでした。走りにくい訳です(´Д⊂ヽ さらに、前使っていたブーツと同じく、踵のソール擦り切れており、内部と外部が貫通している状態でした(1年半の寿命でした)
以上の経験から防水であり、しっかりとした使えるブーツがほしくなったわけです。というわけでBATES U.S. ARMY GORE-TEX DESERT BOOTSを購入しました。ARMYとありますが海兵隊でも使っているわけでして(海兵隊官給モデルではマリンコのマークが入ってマス)、官給でなくても私物としての購入も・・・ 要するに無難な選択というわけです。
まずブーツを購入してやる事といえば、家の中で履く事ですよね♪ やはり新しいものを購入するとすぐに触り、装着したいという感情が沸々と沸くものです。


やはり、新品がほしかったので購入元は中田商店さん。リジェクト品(米軍不採用品)ということもあり、非常にリーズナブルな価格でした。傷やら染みが気なる方は、リジェクトでないものを、履き潰すつもりの方は、リジェクト品でも十分だと思います。

土踏まずにあたる部分に染みがありました。接着剤の後でしょうか?

黒い線のような汚れがちらほら
どちらにしよ使用にはまったく問題ないですね。ほかの部分も見てみたのですが、目立つのはこの位でした。2,3日使用した現在目立たなくなってます。

一番気になっていたサイズです。インナーソールのサイズは約26cm 注文したのは6w(24cm)でしたので、自分の足の長さと比べ約1.5cmほど余裕があることになりますね。
商品サイズは24cm 実寸約26cm 2cmほど大きく作られています。購入の参考までに・・・

くるぶしチョイ上辺りまで、完全に外とブーツ内部が遮断されています。ここまで水に浸かっても大丈夫のようですね!


しっかりとGORE-TEXのタブが付いています。

ソールは360°と記してあるものを中心に構成されています。
肝心の食いつきですが。
アスファルト◎
コンクリート◎
鉄板〇
ゴム◎
土〇
岩◎
雪〇
氷△~×
といったところでしょうか。もともと砂漠、山岳地形での使用を考えられて設計されたもので、やはり雪、氷には弱いみたいです。(アフガンの冬も雪が降りますが、米軍から雪用の装着式ソールが支給される模様)前まで使っていたスピードレースブーツより全然大丈夫ですが、これからの時期、どれほど雪、氷に食いつくか様子を見てみようと思います。
何にせよ、実際の戦場で使われているブーツ。丈夫であり、高い防水性能を有している。安心して履き潰せそうです。

前回参加させて頂いた厚田WALL戦。雨が降る中のサバゲでしたので、ブーツ内までぐっちょりと濡れてしまいました。
今まで使用していたのはライラクスのスピードレースブーツ。自分のサイズ+1cmと考えての選択でしたが、実際には余裕を持って作られているわけで・・・ 自分の足は24.5cmなのですが、インナーソールの長さを測ってみると27cmもありました。(サイズが25~26cmだったため)靴下を考えても2cmも余裕があり、余裕というよりガボガボでした。走りにくい訳です(´Д⊂ヽ さらに、前使っていたブーツと同じく、踵のソール擦り切れており、内部と外部が貫通している状態でした(1年半の寿命でした)
以上の経験から防水であり、しっかりとした使えるブーツがほしくなったわけです。というわけでBATES U.S. ARMY GORE-TEX DESERT BOOTSを購入しました。ARMYとありますが海兵隊でも使っているわけでして(海兵隊官給モデルではマリンコのマークが入ってマス)、官給でなくても私物としての購入も・・・ 要するに無難な選択というわけです。
まずブーツを購入してやる事といえば、家の中で履く事ですよね♪ やはり新しいものを購入するとすぐに触り、装着したいという感情が沸々と沸くものです。


やはり、新品がほしかったので購入元は中田商店さん。リジェクト品(米軍不採用品)ということもあり、非常にリーズナブルな価格でした。傷やら染みが気なる方は、リジェクトでないものを、履き潰すつもりの方は、リジェクト品でも十分だと思います。

土踏まずにあたる部分に染みがありました。接着剤の後でしょうか?

黒い線のような汚れがちらほら
どちらにしよ使用にはまったく問題ないですね。ほかの部分も見てみたのですが、目立つのはこの位でした。2,3日使用した現在目立たなくなってます。

一番気になっていたサイズです。インナーソールのサイズは約26cm 注文したのは6w(24cm)でしたので、自分の足の長さと比べ約1.5cmほど余裕があることになりますね。
商品サイズは24cm 実寸約26cm 2cmほど大きく作られています。購入の参考までに・・・

くるぶしチョイ上辺りまで、完全に外とブーツ内部が遮断されています。ここまで水に浸かっても大丈夫のようですね!


しっかりとGORE-TEXのタブが付いています。

ソールは360°と記してあるものを中心に構成されています。
肝心の食いつきですが。
アスファルト◎
コンクリート◎
鉄板〇
ゴム◎
土〇
岩◎
雪〇
氷△~×
といったところでしょうか。もともと砂漠、山岳地形での使用を考えられて設計されたもので、やはり雪、氷には弱いみたいです。(アフガンの冬も雪が降りますが、米軍から雪用の装着式ソールが支給される模様)前まで使っていたスピードレースブーツより全然大丈夫ですが、これからの時期、どれほど雪、氷に食いつくか様子を見てみようと思います。
何にせよ、実際の戦場で使われているブーツ。丈夫であり、高い防水性能を有している。安心して履き潰せそうです。
2012年11月18日
新旧Mechanics Glove
こんばんは。大分クソ寒くなってきましたねデジャブ・・・やっとこさ灯油の配達を頼んでみたら「月曜日の配送になります」と言われちゃいましたアハハッアハハハ!!! ・・・なにがおかしい!!
今回は2年間使用したメカニックスのグローブを新調しましたので、新旧の違いを見つつレビューしてみます。2年間使用してきた結果、とても手になじみ、非常に使いやすいグローブだったので、リピートすることとなりました。

使用してきたものと比べ若干大きいような感じがしますが、これは洗濯や使用を経て縮んだのでしょう。使う前に1度洗濯するのも手かもしれませんね。

向かって左が最新 右が旧(2年前)のものとなります。
操作がし易いように親指、人差し指が入る部分を切ってます。大変使いやすかったのですが、それがあだとなり、縫い合わせから広がってしまいました。これからの時期さらにくそ寒くなってくるので、手を寒さから保護するためにも今回は切らないことにします。

同じく左が新型 右が旧型 旧型ではグローブの固定のため手首近くにゴム繊維の帯?があったのですが、新型では見当たりません。伸びちゃうからでしょうか?この点については特に不満がなかったので、写真で確認するまで気づきませんでした。

一番の違いは、ストラップ?(正式名称が判りません(´Д`))グローブを留める部分です。

上が新型 下が旧型です。旧型に比べイカツクなってますね。確かめてみると、縫い目の部分からプラスティックの部分が切れてました。恐らくその事でより壊れにくく作り直されたのかと。

同様に上が新型下が旧型です。ベルクロも若干違うようですね。旧型は使用3ヶ月ほどで、ベルクロが使い物にならなくなってました。メカニックスの唯一の欠点ともいえる部分ではないでしょうか?今回はどれだけ持つか少々期待しています(´∀`)

目潰し!!グローブを着用しグローブに目潰し!!
タブは新旧特に変わりないようですね。しいて言えば、サイズの表記部分(旧型はテープでサイズが張ってありました。)が変わったくらいでしょうか。
身体に付けるものはやはりいい物、納得がいった物が一番ですね!安いですしネ(´∀`)身体の保護となるとなお更です。自分は今後もきっとこのグローブを愛用していくと思います。
今回は2年間使用したメカニックスのグローブを新調しましたので、新旧の違いを見つつレビューしてみます。2年間使用してきた結果、とても手になじみ、非常に使いやすいグローブだったので、リピートすることとなりました。

使用してきたものと比べ若干大きいような感じがしますが、これは洗濯や使用を経て縮んだのでしょう。使う前に1度洗濯するのも手かもしれませんね。

向かって左が最新 右が旧(2年前)のものとなります。
操作がし易いように親指、人差し指が入る部分を切ってます。大変使いやすかったのですが、それがあだとなり、縫い合わせから広がってしまいました。これからの時期さらにくそ寒くなってくるので、手を寒さから保護するためにも今回は切らないことにします。

同じく左が新型 右が旧型 旧型ではグローブの固定のため手首近くにゴム繊維の帯?があったのですが、新型では見当たりません。伸びちゃうからでしょうか?この点については特に不満がなかったので、写真で確認するまで気づきませんでした。

一番の違いは、ストラップ?(正式名称が判りません(´Д`))グローブを留める部分です。

上が新型 下が旧型です。旧型に比べイカツクなってますね。確かめてみると、縫い目の部分からプラスティックの部分が切れてました。恐らくその事でより壊れにくく作り直されたのかと。

同様に上が新型下が旧型です。ベルクロも若干違うようですね。旧型は使用3ヶ月ほどで、ベルクロが使い物にならなくなってました。メカニックスの唯一の欠点ともいえる部分ではないでしょうか?今回はどれだけ持つか少々期待しています(´∀`)

目潰し!!グローブを着用しグローブに目潰し!!
タブは新旧特に変わりないようですね。しいて言えば、サイズの表記部分(旧型はテープでサイズが張ってありました。)が変わったくらいでしょうか。
身体に付けるものはやはりいい物、納得がいった物が一番ですね!安いですしネ(´∀`)身体の保護となるとなお更です。自分は今後もきっとこのグローブを愛用していくと思います。
2012年11月18日
m249ウェザリング
こんにちは。肌寒い処か、クソ寒くなってきましたね。現在住んでいる地域では積雪しています(´∀`)雪がうれしい反面、うっとおしい反面・・・複雑です
今回はM249にウェザリングを施したので投稿しました。自説といいますか、自論といいますか、「銃は汚いほどかっこいい!」もちろん綺麗な銃も大好きなのですが、使用していく上で汚れていくのも又大好きなのです。
使っていく上で傷がついていくのが一番best!なのですが、待てない性格なので!!ゴリゴリやっちゃいましょう。

一番好きな視点から。右側はいい感じにできたかと!

フィードカバー、ベルトリンク上部 リーダーに「やりすぎなんじゃない?」といわれたのですが、ここが擦れているミニミも多数見かけるので削ってみました。

フレーム左側面。右側面に比べ擦り足りない感がありますが、そのうち削るか、勝手に削れるのを待つか・・・

フロントRASもしっかりと削っていきます。自分としては一番削れるイメージがあるのですが、どうなんでしょうね?(´∀`)

フィードカバー上TOPレイルも削ります。サイトカバーも削ってみたのですが、既に使用で削れていたので、ほとんど手を入れてないです。

はい失敗してしまった。フラッシュハイダー段差部を削るべく鑢でごしごしやってたのですが、よそ見しているうちに線みたいになっちゃいましたwwwwwwwwwwwwwwww むしろ全部剥がしてやったほうがいいような気ががががああああああああ!!
参考にしたのは海兵隊、陸軍の写真です。

Photo from USMC mil
お気に入りの1枚です。塗装が綺麗にはげ、金属が露出しています。酷使しているのか、ほかの画像などと比べても激しいほうです。

Photo from U.S Army mil
時代的に少々古いですが、このM249もいい感じに擦れて塗装がはげています。
陸軍、海兵隊共に画像を上げてくれるのですが、海兵隊のほうが画像サイズが大きく、装備を見るのに使いやすいですね。 べ、別に陸軍のサイトが見にくいってわけじゃないんだからネ!
今回はM249にウェザリングを施したので投稿しました。自説といいますか、自論といいますか、「銃は汚いほどかっこいい!」もちろん綺麗な銃も大好きなのですが、使用していく上で汚れていくのも又大好きなのです。
使っていく上で傷がついていくのが一番best!なのですが、待てない性格なので!!ゴリゴリやっちゃいましょう。

一番好きな視点から。右側はいい感じにできたかと!

フィードカバー、ベルトリンク上部 リーダーに「やりすぎなんじゃない?」といわれたのですが、ここが擦れているミニミも多数見かけるので削ってみました。

フレーム左側面。右側面に比べ擦り足りない感がありますが、そのうち削るか、勝手に削れるのを待つか・・・

フロントRASもしっかりと削っていきます。自分としては一番削れるイメージがあるのですが、どうなんでしょうね?(´∀`)

フィードカバー上TOPレイルも削ります。サイトカバーも削ってみたのですが、既に使用で削れていたので、ほとんど手を入れてないです。

はい失敗してしまった。フラッシュハイダー段差部を削るべく鑢でごしごしやってたのですが、よそ見しているうちに線みたいになっちゃいましたwwwwwwwwwwwwwwww むしろ全部剥がしてやったほうがいいような気ががががああああああああ!!
参考にしたのは海兵隊、陸軍の写真です。

Photo from USMC mil
お気に入りの1枚です。塗装が綺麗にはげ、金属が露出しています。酷使しているのか、ほかの画像などと比べても激しいほうです。

Photo from U.S Army mil
時代的に少々古いですが、このM249もいい感じに擦れて塗装がはげています。
陸軍、海兵隊共に画像を上げてくれるのですが、海兵隊のほうが画像サイズが大きく、装備を見るのに使いやすいですね。 べ、別に陸軍のサイトが見にくいってわけじゃないんだからネ!
2012年11月08日
M40A3塗装加工
こんばんは。毛布が恋しい時間帯ですね。まだストーブの灯油しておらず、「今日こそは注文しよう!」と思う日々が続いております(備え付けのストーブがあり、玄関に90ℓタンクがあり、注文して入れてもらうシステムです)
さて今回は、M40A3の塗装です。M40A3といえば、ミリフォトを見ていると9割方塗装しているものがHITします。さらに自分の銃に愛着をこめるべく塗装してみました。俺の色に染めてy(ry

Photo from USMC mil
参考にしたのは、この画像です。VSR本体は塗装せず、ストック、スコープを中心に行いました。

まず、行うのはマスキング。スコープの仕様が書かれている所、パッキンパーツがある所をマスキングしていきます。


ストックもミリフォトにならい、塗装したくないパーツをはずし、スリングスイベルアダブタの穴も塞いでいきます。


今回使用したスプレーはタミヤカラーのブラウン、TAN、ODです。 TAN、ODを中心にブラウンでアクセントを加えていきます。

ムラがなるべくできないように軽く噴いていきます。かといって、慎重になりすぎず、あくまでラフに・・・

ブラウンも所々入れ、重ね合わせるように上から吹いていきます。

日が傾きだして行ったため、外では暗いいい感じだったのですが、蛍光灯の下に持ってくると、いかんせん明るすぎるような・・・思いっきりデザート仕様となっちゃってますwww


マスキングをはがすとこのような感じに。

最終的にこのような感じとなりました。VSR本体が光沢があり、イメージと違う感がありますが、まぁいいとしましょう!

ついでに行った加工。既にガタガタだったため、シールテープでガタ取り。試射してみたのですが、それでも規則性のない集弾うむむ・・・ PDIのパッキンからノーマルに戻してみるか
さて今回は、M40A3の塗装です。M40A3といえば、ミリフォトを見ていると9割方塗装しているものがHITします。さらに自分の銃に愛着をこめるべく塗装してみました。俺の色に染めてy(ry

Photo from USMC mil
参考にしたのは、この画像です。VSR本体は塗装せず、ストック、スコープを中心に行いました。

まず、行うのはマスキング。スコープの仕様が書かれている所、パッキンパーツがある所をマスキングしていきます。


ストックもミリフォトにならい、塗装したくないパーツをはずし、スリングスイベルアダブタの穴も塞いでいきます。


今回使用したスプレーはタミヤカラーのブラウン、TAN、ODです。 TAN、ODを中心にブラウンでアクセントを加えていきます。

ムラがなるべくできないように軽く噴いていきます。かといって、慎重になりすぎず、あくまでラフに・・・

ブラウンも所々入れ、重ね合わせるように上から吹いていきます。

日が傾きだして行ったため、外では暗いいい感じだったのですが、蛍光灯の下に持ってくると、いかんせん明るすぎるような・・・思いっきりデザート仕様となっちゃってますwww


マスキングをはがすとこのような感じに。

最終的にこのような感じとなりました。VSR本体が光沢があり、イメージと違う感がありますが、まぁいいとしましょう!

ついでに行った加工。既にガタガタだったため、シールテープでガタ取り。試射してみたのですが、それでも規則性のない集弾うむむ・・・ PDIのパッキンからノーマルに戻してみるか
2012年11月06日
銃のセットアップと射撃姿勢
(pωq)コンバン ヽ(・д・)ノ ワア~♪
朝から雨が降り続け、少々憂鬱です。2日前に使用したブーツもその日のうちに洗ったのですがいまだに乾かず('A`)ムムムム
今回は、銃のセットアップと射撃姿勢について自分が感じたことをグダグダと垂れ流しますwww
STDworksのタクトレに参加してから早3ヶ月。タクトレではアイアンサイトで参加させてもらいました。理由としては、
1.光学機器に頼らないaim、最低限のサイトでの訓練。
2.毎射撃時 目、リアサイト、フロントサイト、の軸ができていれば光学機器は不要だということ。
実際にその後サバゲに参加する上で、アイアンサイトの実用性を感じていました。ドットサイトをつけることで、視界をさえぎられることもなく、重量も抑えることもできました。
また、先週のWALLの最終戦に参加するにあたって「原点に戻ろう」と思い、スリング、グリップを除き初期のセットアップに。物があふれている今、色々つけてかっこよくしたい!という気持ちもありますが、実際必要なものは少ないわけで・・・本当に必要に感じたものつけていくことにしました。

オプションつけまくった状態

初期状態
初期の状態でやってみたのですが、特に不満点もなく軽いこともあってか非常に使いやすい。パーツをつけてないので、パーツなどが装備、バリケードに引っかかったり、動きを妨げることもない。
また、RASにもスリングスイベル以外つけていないので、自由に握ることができる。難点をいえば、フォアグリップをつけていないので、スイッチングがしにくいということ。magpulのスイッチングではフォアグリップがミソで、素早いスイッチが可能なのですが、つけていないため、スイッチが億劫でした。
一番驚き、感慨深かったのが、日曜のキリングハウスでのCQB。後々考えてみれば「ああすればよかった。○○すべきだった」と思えるのですが・・・ 先週参加させていただいたフィールドは野外なのですが所々にバリケードがあり、フィールドのセンター付近に四方を壁に囲まれた簡易キリングハウス設置されています。

味方に「キリングハウスに張り付き、エントリーする」主旨を伝え、援護してもらうことに。すでにこの時興奮してました(´∀`)
3秒カウント後、味方の援護を受けつつキリングハウスの壁に到達。張り付きました。さらにこの時、アドレナリンはMAXヘブン状態
今までやってきた「ハンドガードの握り方、ストックの位置、頬付けの位置、姿勢」すべてが飛びましたwww 2メートルもない距離をセミ10発以上外しました(驚愕)そのことに一番びびったのは自分で、何を思ったのか、クリアリングもせずそのまま室内へローリングでイン!!ハウス内の左コーナーに居た3人に蜂の巣にされましたwww
これがはたまた、銃のセットアップになれていなかったからか、興奮していたからか・・・ いつものセットだったら? もしドットサイトをつけていたら当てれたか? ライトを付けてて相手の視界を一瞬でも奪えたら? 考えがつきません
RASに何も付けないことで様々なグリップができますが、その反面、一貫性に欠け、興奮時にグリッピングが変わり、銃の安定性が失われることに。 何も付けない状態でトレーニング、サバゲをこなし慣れるという手もありますが、どちらかを選ぶのはシューター次第ですね。自分はグリップをつけることにします。
銃のセットアップが射撃姿勢へダイレクトに反映する。ことを改めて、身をもって知ることとなりました。奥が深いデスねぇ(´∀`)
朝から雨が降り続け、少々憂鬱です。2日前に使用したブーツもその日のうちに洗ったのですがいまだに乾かず('A`)ムムムム
今回は、銃のセットアップと射撃姿勢について自分が感じたことをグダグダと垂れ流しますwww
STDworksのタクトレに参加してから早3ヶ月。タクトレではアイアンサイトで参加させてもらいました。理由としては、
1.光学機器に頼らないaim、最低限のサイトでの訓練。
2.毎射撃時 目、リアサイト、フロントサイト、の軸ができていれば光学機器は不要だということ。
実際にその後サバゲに参加する上で、アイアンサイトの実用性を感じていました。ドットサイトをつけることで、視界をさえぎられることもなく、重量も抑えることもできました。
また、先週のWALLの最終戦に参加するにあたって「原点に戻ろう」と思い、スリング、グリップを除き初期のセットアップに。物があふれている今、色々つけてかっこよくしたい!という気持ちもありますが、実際必要なものは少ないわけで・・・本当に必要に感じたものつけていくことにしました。

オプションつけまくった状態

初期状態
初期の状態でやってみたのですが、特に不満点もなく軽いこともあってか非常に使いやすい。パーツをつけてないので、パーツなどが装備、バリケードに引っかかったり、動きを妨げることもない。
また、RASにもスリングスイベル以外つけていないので、自由に握ることができる。難点をいえば、フォアグリップをつけていないので、スイッチングがしにくいということ。magpulのスイッチングではフォアグリップがミソで、素早いスイッチが可能なのですが、つけていないため、スイッチが億劫でした。
一番驚き、感慨深かったのが、日曜のキリングハウスでのCQB。後々考えてみれば「ああすればよかった。○○すべきだった」と思えるのですが・・・ 先週参加させていただいたフィールドは野外なのですが所々にバリケードがあり、フィールドのセンター付近に四方を壁に囲まれた簡易キリングハウス設置されています。

味方に「キリングハウスに張り付き、エントリーする」主旨を伝え、援護してもらうことに。すでにこの時興奮してました(´∀`)
3秒カウント後、味方の援護を受けつつキリングハウスの壁に到達。張り付きました。さらにこの時、アドレナリンはMAXヘブン状態
今までやってきた「ハンドガードの握り方、ストックの位置、頬付けの位置、姿勢」すべてが飛びましたwww 2メートルもない距離をセミ10発以上外しました(驚愕)そのことに一番びびったのは自分で、何を思ったのか、クリアリングもせずそのまま室内へローリングでイン!!ハウス内の左コーナーに居た3人に蜂の巣にされましたwww
これがはたまた、銃のセットアップになれていなかったからか、興奮していたからか・・・ いつものセットだったら? もしドットサイトをつけていたら当てれたか? ライトを付けてて相手の視界を一瞬でも奪えたら? 考えがつきません
RASに何も付けないことで様々なグリップができますが、その反面、一貫性に欠け、興奮時にグリッピングが変わり、銃の安定性が失われることに。 何も付けない状態でトレーニング、サバゲをこなし慣れるという手もありますが、どちらかを選ぶのはシューター次第ですね。自分はグリップをつけることにします。
銃のセットアップが射撃姿勢へダイレクトに反映する。ことを改めて、身をもって知ることとなりました。奥が深いデスねぇ(´∀`)
2012年11月05日
WALL最終戦
こんばんは。気温も下がり始め、朝晩に限らず日中も肌寒い季節となりました。紅葉も進み、マルチカムがより一層溶け込みやすくなりましたね。紅葉が終わるのが先か、雪が降るのが先か・・・
先週の日曜日に行われた、WALLの今年度最終戦に参加させていただきました。

外気8℃、雨の間気まぐれ程度に晴れる気候でしたが、約20名ほどのウォーリアが集まりました。


セーフティーも足場が悪く、廃材をお借りし、その上に足っての休憩となりました。ちなみにサバゲ開始前にすでにブーツ内まで濡れてたりします(´Д`)

やっちゃいました。洗って使おうかと考えたのですが、拭いてる最中「ブシューーー!!」といい音立ててガスが漏れました・・・
昼休み後の1戦目







足場が悪いにもかかわらず、皆アグレッシブにフィールドを駆け抜けてました。

今回は上下マルチカムを着用しての参加でしたが、正規軍SFのラフな格好にもなれず、PMCでもないし・・・よくわからない装備となってしまいましたwww ・・・東側装備やってみたいなぁ
基本に戻るため、銃のセットアップは最低限自分が譲れない条件で参戦。今回の参戦で技術的にもセットアップ的にも多くの問題が浮き彫りにギギギギ
自分はまだ戦士には程遠いようですね☆ミ
参加された皆様、豆さんありがとうございました。また来年参加させていただきます。その時までに戦士になれる様技術面を磨いていきたいです(`・ω・´)
先週の日曜日に行われた、WALLの今年度最終戦に参加させていただきました。

外気8℃、雨の間気まぐれ程度に晴れる気候でしたが、約20名ほどのウォーリアが集まりました。


セーフティーも足場が悪く、廃材をお借りし、その上に足っての休憩となりました。ちなみにサバゲ開始前にすでにブーツ内まで濡れてたりします(´Д`)

やっちゃいました。洗って使おうかと考えたのですが、拭いてる最中「ブシューーー!!」といい音立ててガスが漏れました・・・
昼休み後の1戦目







足場が悪いにもかかわらず、皆アグレッシブにフィールドを駆け抜けてました。

今回は上下マルチカムを着用しての参加でしたが、正規軍SFのラフな格好にもなれず、PMCでもないし・・・よくわからない装備となってしまいましたwww ・・・東側装備やってみたいなぁ
基本に戻るため、銃のセットアップは最低限自分が譲れない条件で参戦。今回の参戦で技術的にもセットアップ的にも多くの問題が浮き彫りにギギギギ
自分はまだ戦士には程遠いようですね☆ミ
参加された皆様、豆さんありがとうございました。また来年参加させていただきます。その時までに戦士になれる様技術面を磨いていきたいです(`・ω・´)