2013年06月28日
M249ウェザリング2回目
こんばんは。ここ最近霧が濃く、残念な天気の室蘭です。
今回は、前回のウェザリングに加え、砂にまみれたMINIMIを作りたく、再度台無し加工を行いました。

まずはタンカラーでざっと塗装していきます。風が強く、塗料がなかなか吹き付けられませんでした。

満遍なく塗っています。このままでも案外いい感じですが(´∀`) ここから塗装を落としていきます。

使用したのは薄め液。近くのホビーショップで購入。

いらなくなった、服に薄め液をしみこませ、落としていたのでがなかなか落ちません・・・

綿棒をビンに突っ込み、薄め液を載せるイメージで作業を行ったら簡単にはげてくれました。

案外面倒だったのがフィードカバー。穴がある分作業が分断されます。

綿棒で落としきれる分だけ落とします。角などは塗装が残り、砂が入り込んだようになってくれます。

大体落としたところです。まだ荒いので、仕上げをしていきます。

最終的にこのくらいになりました。


バイポッドの塗装はそのままに。

結構塗装が残ってますが、まぁこのくらいは・・・

綿棒が入りにくかったのであんまり落とせてません。

全体的に、乾燥した砂というより、泥水につかったような仕上げになっちゃいましたwwww
全体的に白くなったのは、下地の黒い塗装もはげちゃったから!!
バ、バギーで走ってて泥水がかかっただけだし(震え声)
今回は、前回のウェザリングに加え、砂にまみれたMINIMIを作りたく、再度台無し加工を行いました。

まずはタンカラーでざっと塗装していきます。風が強く、塗料がなかなか吹き付けられませんでした。

満遍なく塗っています。このままでも案外いい感じですが(´∀`) ここから塗装を落としていきます。

使用したのは薄め液。近くのホビーショップで購入。

いらなくなった、服に薄め液をしみこませ、落としていたのでがなかなか落ちません・・・

綿棒をビンに突っ込み、薄め液を載せるイメージで作業を行ったら簡単にはげてくれました。

案外面倒だったのがフィードカバー。穴がある分作業が分断されます。

綿棒で落としきれる分だけ落とします。角などは塗装が残り、砂が入り込んだようになってくれます。

大体落としたところです。まだ荒いので、仕上げをしていきます。

最終的にこのくらいになりました。


バイポッドの塗装はそのままに。

結構塗装が残ってますが、まぁこのくらいは・・・

綿棒が入りにくかったのであんまり落とせてません。

全体的に、乾燥した砂というより、泥水につかったような仕上げになっちゃいましたwwww
全体的に白くなったのは、下地の黒い塗装もはげちゃったから!!
バ、バギーで走ってて泥水がかかっただけだし(震え声)
2013年06月25日
M249 メンテ&プチカスタム
こんばんは。今夜は地獄の瘴気が強く、視界が悪いですね。月の近いためか、彼らの力も強く・・・
ただの霧です。

Photo from army.mil
今回行ったのは、M249のメンテ&プチカスタムです。厚田WALLOPEN戦時にピスクラしました。去年もそうだったのですが、なぜかWALLのOPEN戦に参加するとピスクラするようです。きっと地獄の瘴(ry

あけてみると綺麗にギアがかけています。

スパーも1枚欠けてます。

ご丁寧にピストンも欠けてました。

近くのホビーショップにおいてあった聞いたことのないメーカーのギアを入れてみました。比率は16:1
べベルギアだけ、A&K純正を入れてみました。
数日後ギアの鳴きが気になったためあけてみると、

ん?

うん。欠けてました。500発も売ってないんですが・・・ 欠け方から見ると、ピストンとセクターギアの噛みが悪く、こすったような欠け方をしてます。
ピストンの在庫がないため、後々交換することにします。
鳴きの原因ですが、国産と違い、精度が悪いため、モーターの軸とベベルギアの軸が交わってないため、ギアの噛みが悪いことが原因のようです。

ミリ単位でずれてます。

幸い?モーター収納部に遊びがあるため、モーター自体を傾けることによって、モーターの軸とベベルの軸が交わるようにします。

使用するのは、アルミテープ。モーター継鉄部に貼り、意図的にモーターを斜めに。モーターもG&Pの物に交換。

自分の個体は0.125mm厚のテープを5枚張り合わせたら丁度よかったです。
まわしてみた結果、ヒステリックに叫ぶような鳴きはなくなり、ギアのかみ合う心地よい音だけとなりました。ピストンがないため、負荷時の音は確認できませんが、いい結果となりそうです。
もうひとつ行ったのが、メカボックス側のピストン接触部、タペットプレートレイルの研磨です。

左研磨前、右が研磨後となります。#1000の耐水ペーパーで研磨後、#2000で仕上げました。触っただけでも触感が違うので、お勧めですヨ。
ただの霧です。

Photo from army.mil
今回行ったのは、M249のメンテ&プチカスタムです。厚田WALLOPEN戦時にピスクラしました。去年もそうだったのですが、なぜかWALLのOPEN戦に参加するとピスクラするようです。きっと地獄の瘴(ry

あけてみると綺麗にギアがかけています。

スパーも1枚欠けてます。

ご丁寧にピストンも欠けてました。

近くのホビーショップにおいてあった聞いたことのないメーカーのギアを入れてみました。比率は16:1
べベルギアだけ、A&K純正を入れてみました。
数日後ギアの鳴きが気になったためあけてみると、

ん?

うん。欠けてました。500発も売ってないんですが・・・ 欠け方から見ると、ピストンとセクターギアの噛みが悪く、こすったような欠け方をしてます。
ピストンの在庫がないため、後々交換することにします。
鳴きの原因ですが、国産と違い、精度が悪いため、モーターの軸とベベルギアの軸が交わってないため、ギアの噛みが悪いことが原因のようです。

ミリ単位でずれてます。

幸い?モーター収納部に遊びがあるため、モーター自体を傾けることによって、モーターの軸とベベルの軸が交わるようにします。

使用するのは、アルミテープ。モーター継鉄部に貼り、意図的にモーターを斜めに。モーターもG&Pの物に交換。

自分の個体は0.125mm厚のテープを5枚張り合わせたら丁度よかったです。
まわしてみた結果、ヒステリックに叫ぶような鳴きはなくなり、ギアのかみ合う心地よい音だけとなりました。ピストンがないため、負荷時の音は確認できませんが、いい結果となりそうです。
もうひとつ行ったのが、メカボックス側のピストン接触部、タペットプレートレイルの研磨です。

左研磨前、右が研磨後となります。#1000の耐水ペーパーで研磨後、#2000で仕上げました。触っただけでも触感が違うので、お勧めですヨ。
2012年11月25日
m249HOPパッキン
こんばんは。3連休も終わりですねぇ 有意義にテスト勉強でもしようかと思っていたのですが、いつも通りの無生産なすごし方をしてしまいました。ま・・・まだあせる時じゃない 明日!明日から本気出すもん!(震え声)
今回はm249のHOPパッキンの改良です。前回チームメンバーに貸したところHOPがまったくかかってない状態でした。バラしてみると加工したのがあだとなり、HOPパッキンの円筒系パーツが外れちゃってました。

という事で接着剤でゴム板にくっつけてみました。組み込んでみたところ、しっかりと調節ができるものとはなったのですが、やはりA&K純正HOPパッキンでは初速、集弾にばらつきがあるようで、初速平均87m/s(G&G 0.20gBIO)・30mでマンターゲットサイズにやっと収まる程度ですね。
精密射撃するわけではないですが、もう少しまとまってほしいところです。まだ改良が必要なようですね。
今回はm249のHOPパッキンの改良です。前回チームメンバーに貸したところHOPがまったくかかってない状態でした。バラしてみると加工したのがあだとなり、HOPパッキンの円筒系パーツが外れちゃってました。

という事で接着剤でゴム板にくっつけてみました。組み込んでみたところ、しっかりと調節ができるものとはなったのですが、やはりA&K純正HOPパッキンでは初速、集弾にばらつきがあるようで、初速平均87m/s(G&G 0.20gBIO)・30mでマンターゲットサイズにやっと収まる程度ですね。
精密射撃するわけではないですが、もう少しまとまってほしいところです。まだ改良が必要なようですね。
2012年11月22日
m249リアルカウントマガジン製作その3
こんばんは。今日は比較的暖かく、積もっていた雪も大分溶けるほどの気温でした。
今回は前回:Ver.2で枠組みができた200rdリアルカウントマガジンをより使いやすく改良しました。Ver.3となります。

大きな改良点は2つ。双方とも簡単な作業です。
・給弾ルートの耐久性向上
・190rdマガジンの固定方法変更
まずは給弾ルートから
Ver.2ではビニールテープを巻き、圧入していたのですが、スプリング自体も可変するため、固定方法としては弱く、2,3回マガジンチェンジをしたら「ポロッ」と外れてしまいました。なので今回はスプリングを強固に固定します。

スプリングの側面に満遍なく瞬間接着剤を塗っていきます。スプリングの巻き線同士を固定することで、筒とするためです。

今回はビニールテープではなく、硬度が高いアルミテープを使用します。既にこの時点で握り潰そうとしても潰れないほどの強度があります。

今まで「ほかの銃に使えるかも」と思い、ストッパーはつけたままだったのですが、考えてみれば手持ちの銃で従来機はm249しかありませんでした(´∀`) というわけではずします。

圧入後念には念を入れて、再びアロンア ・・・瞬間接着剤を使用します。

マガジンハウジングに挿入するほうも接着剤を流し込んでおきました。コレで引っ張っても抜けなくなり、使用に不安が無い物になりました。
190rdマガジンの固定方法変更

Ver.2ではタイラップで固定していましたが、使ってるうちに取り出しが面倒に感じたため、ベルクロへと変更。買ってきたのは100均の接着式ベルクロ(間違えてひとつ縫い付け用を買ってしまいましたwww)

190rdマガジン側にメスを

実物200rdマガジンにはオスを付けてみました。途中で剥がれたりしないか不安でしたが、マガジンチェンジ、多少の動きがあっても剥がれなかったためこのまま利用します。

今までマガジンハウジングに挿入する部分が200rdから飛び出ている形で、引っかかってスプリングをいためそうだったので、内部に入れれるように改良。

内部でスプリングをいためないように、スプリングの逃げ場を作っておきます。

ベルトリンクをこのように上のほうでテープ留めすることで、給弾部を保護します。使用するときは「ペローン」と剥がすだけです。

コレだけでバッグからの取出し易さが格段に向上しました。給弾部を傷つける心配も要らず激しく使用できそうです(´∀`)

タイラップ用にあけていた穴を塞ぐべくテープで固定。ミリフォトで時々、蓋紛失防止のためか巻いている人がいるため、このような形となりました。

マガジン前方が寂しそうだったので落書きwww らくがきんちょ♪らくがきんちょ♪ 考えてみればネーミングセンスすごいなwwww
おまけ

全部のマガジンで全弾給弾できるかチェックしたためお布団がえぐいことにwww
Ver.3になり、不安なく使用できるものになったかと思います。一応コレで完成とします!@はバリバリ使うだけです(`・ω・´)
そういえば100連マガジンまだ作ってない・・・
今回は前回:Ver.2で枠組みができた200rdリアルカウントマガジンをより使いやすく改良しました。Ver.3となります。

大きな改良点は2つ。双方とも簡単な作業です。
・給弾ルートの耐久性向上
・190rdマガジンの固定方法変更
まずは給弾ルートから
Ver.2ではビニールテープを巻き、圧入していたのですが、スプリング自体も可変するため、固定方法としては弱く、2,3回マガジンチェンジをしたら「ポロッ」と外れてしまいました。なので今回はスプリングを強固に固定します。

スプリングの側面に満遍なく瞬間接着剤を塗っていきます。スプリングの巻き線同士を固定することで、筒とするためです。

今回はビニールテープではなく、硬度が高いアルミテープを使用します。既にこの時点で握り潰そうとしても潰れないほどの強度があります。

今まで「ほかの銃に使えるかも」と思い、ストッパーはつけたままだったのですが、考えてみれば手持ちの銃で従来機はm249しかありませんでした(´∀`) というわけではずします。

圧入後念には念を入れて、再びアロンア ・・・瞬間接着剤を使用します。

マガジンハウジングに挿入するほうも接着剤を流し込んでおきました。コレで引っ張っても抜けなくなり、使用に不安が無い物になりました。
190rdマガジンの固定方法変更

Ver.2ではタイラップで固定していましたが、使ってるうちに取り出しが面倒に感じたため、ベルクロへと変更。買ってきたのは100均の接着式ベルクロ(間違えてひとつ縫い付け用を買ってしまいましたwww)

190rdマガジン側にメスを

実物200rdマガジンにはオスを付けてみました。途中で剥がれたりしないか不安でしたが、マガジンチェンジ、多少の動きがあっても剥がれなかったためこのまま利用します。

今までマガジンハウジングに挿入する部分が200rdから飛び出ている形で、引っかかってスプリングをいためそうだったので、内部に入れれるように改良。

内部でスプリングをいためないように、スプリングの逃げ場を作っておきます。

ベルトリンクをこのように上のほうでテープ留めすることで、給弾部を保護します。使用するときは「ペローン」と剥がすだけです。

コレだけでバッグからの取出し易さが格段に向上しました。給弾部を傷つける心配も要らず激しく使用できそうです(´∀`)

タイラップ用にあけていた穴を塞ぐべくテープで固定。ミリフォトで時々、蓋紛失防止のためか巻いている人がいるため、このような形となりました。

マガジン前方が寂しそうだったので落書きwww らくがきんちょ♪らくがきんちょ♪ 考えてみればネーミングセンスすごいなwwww
おまけ

全部のマガジンで全弾給弾できるかチェックしたためお布団がえぐいことにwww
Ver.3になり、不安なく使用できるものになったかと思います。一応コレで完成とします!@はバリバリ使うだけです(`・ω・´)
そういえば100連マガジンまだ作ってない・・・
2012年11月21日
m249リアルカウントマガジン製作その2
こんばんは。ジャケットだけでは寒さを防ぎきれず、そろそろシュマグ巻いて外に出ようかなぁと考える気温となってきました。格好はもうサバゲと変わりませんwww やはり軍用品は違いますねぇ

前回のVer.1で躓いた給弾ルートのスプリング。使用していたのは、「引きバネ」だったのですが、詳しく調べてみると、「密着コイルバネ」という物が最適らしく、さらに調べていくと、ミリブロで豆丸さんの給弾ルート改修。がHIT!善は急げということで、早速注文することに。この場でお礼を!☆・゚:*(pq′Д`*)ТНДЙКS
注文したのは、ソテック株式会社さんの密着コイルバネTS 0.6-8-500です。これは外径8.0mm 内径6.8mm長さ50cmの物です。

左のU字に曲がっているのが今回注文した密着コイルバネ 右がver1に使用したものです。見ての通り弾性が違います。

これをレートとして適切な長さにカットします。3本頼んだのですが1本で十分だったよ・・・
これを前回カットしたバレルに突っ込もうとしたのですが・・・ バレルの外径よりスプリングの内径が小さく入りませんwwww
・・・やだ、(ry

ビニールテープを巻き巻きして圧入することにしました。
結局、2,3時間格闘してやっとこさ切り出したバレルは使わない羽目にwww

ちょうどいい感じにはまりました。

ついでに汚く破壊した給弾スプリング挿入部はテープで隠すことに。

スプリング外径が小さくなったためか、前回切って、ルートを削っていたマガジンにそのまま入りました。
圧入してみたら、思いっきり引っ張ってみても外れなくなったので、この際そのまま利用することにwww

ver1で試しにカットしたマガジンは短かったため、m249本体から抜くのに苦労しました。なので1cmほど余裕を持たせてカット

量産していきます(´∀`)

190rdマガジンはミニミ200rdマガジンへタイラップにて固定。給弾し易いように、はずせる物を利用しました。

又、何かと不便なのでベルトリンクも蓋の方へタイラップにて固定。扱いやすくなりました。

こんな感じになりました。意外と様になってくれましたね。様にならないと使えないわけですが(≧▽≦;)
問題の給弾も1回の巻き巻き(「あかんて!それ以上巻いたらアカン!」とマガジンが意思表示するまで)190発すべて撃ちきれました。まずまずではないでしょうかね?!売りに出すわけでもないし!
今回のVer.2でなんとか発射、給弾できるものを作製できました。その3(Ver.3)は耐久面、使用面から改良していきます。

前回のVer.1で躓いた給弾ルートのスプリング。使用していたのは、「引きバネ」だったのですが、詳しく調べてみると、「密着コイルバネ」という物が最適らしく、さらに調べていくと、ミリブロで豆丸さんの給弾ルート改修。がHIT!善は急げということで、早速注文することに。この場でお礼を!☆・゚:*(pq′Д`*)ТНДЙКS
注文したのは、ソテック株式会社さんの密着コイルバネTS 0.6-8-500です。これは外径8.0mm 内径6.8mm長さ50cmの物です。

左のU字に曲がっているのが今回注文した密着コイルバネ 右がver1に使用したものです。見ての通り弾性が違います。

これをレートとして適切な長さにカットします。3本頼んだのですが1本で十分だったよ・・・
これを前回カットしたバレルに突っ込もうとしたのですが・・・ バレルの外径よりスプリングの内径が小さく入りませんwwww
・・・やだ、(ry

ビニールテープを巻き巻きして圧入することにしました。
結局、2,3時間格闘してやっとこさ切り出したバレルは使わない羽目にwww

ちょうどいい感じにはまりました。

ついでに汚く破壊した給弾スプリング挿入部はテープで隠すことに。

スプリング外径が小さくなったためか、前回切って、ルートを削っていたマガジンにそのまま入りました。
圧入してみたら、思いっきり引っ張ってみても外れなくなったので、この際そのまま利用することにwww

ver1で試しにカットしたマガジンは短かったため、m249本体から抜くのに苦労しました。なので1cmほど余裕を持たせてカット

量産していきます(´∀`)

190rdマガジンはミニミ200rdマガジンへタイラップにて固定。給弾し易いように、はずせる物を利用しました。

又、何かと不便なのでベルトリンクも蓋の方へタイラップにて固定。扱いやすくなりました。

こんな感じになりました。意外と様になってくれましたね。様にならないと使えないわけですが(≧▽≦;)
問題の給弾も1回の巻き巻き(「あかんて!それ以上巻いたらアカン!」とマガジンが意思表示するまで)190発すべて撃ちきれました。まずまずではないでしょうかね?!売りに出すわけでもないし!
今回のVer.2でなんとか発射、給弾できるものを作製できました。その3(Ver.3)は耐久面、使用面から改良していきます。
タグ :M249リアルカウントマガジン
2012年11月20日
m249リアルカウントマガジン製作その1
こんばんは。溶けると思っていた雪が溶けておらず、冬の到来を感じている今日この頃。
今回はミニミ購入前から計画していたm249リアルカウントマガジン製作です(´∀`) 実は完成しているのですが、撮り溜めていたので放出!

用意したのは実物M249 200rdマガジン マルイ製190連マガジン KA85連マガジン インナーバレルです。
本当はマルイ純正のバレルを使う予定だったのですが、手っ取り早く部屋に転がっていたステンレスバレルを・・・ 後々痛い目をみますwww

オレの絵心が☆さ☆く☆れ☆つ☆イメージはこんな感じです。バレルをマガジンの給弾レート部に指し込み、それをバネとつなぎます。バレルはコネクタみたいな感じです。

プラスティックのマガジンをぶった切ります。その前に給弾スプリングを抜く作業。接着してあるのか、まわせなかったので破壊します。

さっくりと切れました。

心配していたマガジン内のルートですが、ダブルカーラムではなく、シングルカーラムでした!ダブルの場合横、断面が長方形となってしまい、スプリングとのつなぎがやりにくいのです。

なぜバレルを使用するかというと、ためしにさしてみたらちょうどいい外径だったからです。バレルもこのような使い方をされるとは思いもしなかったでしょう・・・

次にバレルを切っていきますがこれが硬いのなんの!物はEGバレルです。内部に傷が入っており使い物にならない状態でしたので使ってみました。

リーダーが来ていたのでゴリゴリとお任せすることに

やっとこさ3個切り出せました。

このままでは、内部のほうにバリと凸があるのでリューターで ・・・リューターのビットを電動ドリルに装着し削っていきます。

スプリングに圧入し、スプリングをいい長さでカットします。

こちらのほうもスプリングを圧入出来るように内部を広げていくのですが、スプリング外径が大きくなかなか入りません(´∀`)
やだ・・・大きい///
やだ・・・お(ry

という事でこちらのほうもバレルで作製したジョイントをはめる事に。

だがしかしある問題が浮上!!スプリングのテンションが強すぎて曲線を描けず、190連給弾部から取れてしまいました(´Д`)
Ver.1は失敗と終わりました。
さてどうしたものかと悩んでいるところに!!!・・・ 次回へ続く☆ミ
今回はミニミ購入前から計画していたm249リアルカウントマガジン製作です(´∀`) 実は完成しているのですが、撮り溜めていたので放出!

用意したのは実物M249 200rdマガジン マルイ製190連マガジン KA85連マガジン インナーバレルです。
本当はマルイ純正のバレルを使う予定だったのですが、手っ取り早く部屋に転がっていたステンレスバレルを・・・ 後々痛い目をみますwww

オレの絵心が☆さ☆く☆れ☆つ☆イメージはこんな感じです。バレルをマガジンの給弾レート部に指し込み、それをバネとつなぎます。バレルはコネクタみたいな感じです。

プラスティックのマガジンをぶった切ります。その前に給弾スプリングを抜く作業。接着してあるのか、まわせなかったので破壊します。

さっくりと切れました。

心配していたマガジン内のルートですが、ダブルカーラムではなく、シングルカーラムでした!ダブルの場合横、断面が長方形となってしまい、スプリングとのつなぎがやりにくいのです。

なぜバレルを使用するかというと、ためしにさしてみたらちょうどいい外径だったからです。バレルもこのような使い方をされるとは思いもしなかったでしょう・・・

次にバレルを切っていきますがこれが硬いのなんの!物はEGバレルです。内部に傷が入っており使い物にならない状態でしたので使ってみました。

リーダーが来ていたのでゴリゴリとお任せすることに

やっとこさ3個切り出せました。

このままでは、内部のほうにバリと凸があるのでリューターで ・・・リューターのビットを電動ドリルに装着し削っていきます。

スプリングに圧入し、スプリングをいい長さでカットします。

こちらのほうもスプリングを圧入出来るように内部を広げていくのですが、スプリング外径が大きくなかなか入りません(´∀`)
やだ・・・大きい///
やだ・・・お(ry

という事でこちらのほうもバレルで作製したジョイントをはめる事に。

だがしかしある問題が浮上!!スプリングのテンションが強すぎて曲線を描けず、190連給弾部から取れてしまいました(´Д`)
Ver.1は失敗と終わりました。
さてどうしたものかと悩んでいるところに!!!・・・ 次回へ続く☆ミ
2012年11月18日
m249ウェザリング
こんにちは。肌寒い処か、クソ寒くなってきましたね。現在住んでいる地域では積雪しています(´∀`)雪がうれしい反面、うっとおしい反面・・・複雑です
今回はM249にウェザリングを施したので投稿しました。自説といいますか、自論といいますか、「銃は汚いほどかっこいい!」もちろん綺麗な銃も大好きなのですが、使用していく上で汚れていくのも又大好きなのです。
使っていく上で傷がついていくのが一番best!なのですが、待てない性格なので!!ゴリゴリやっちゃいましょう。

一番好きな視点から。右側はいい感じにできたかと!

フィードカバー、ベルトリンク上部 リーダーに「やりすぎなんじゃない?」といわれたのですが、ここが擦れているミニミも多数見かけるので削ってみました。

フレーム左側面。右側面に比べ擦り足りない感がありますが、そのうち削るか、勝手に削れるのを待つか・・・

フロントRASもしっかりと削っていきます。自分としては一番削れるイメージがあるのですが、どうなんでしょうね?(´∀`)

フィードカバー上TOPレイルも削ります。サイトカバーも削ってみたのですが、既に使用で削れていたので、ほとんど手を入れてないです。

はい失敗してしまった。フラッシュハイダー段差部を削るべく鑢でごしごしやってたのですが、よそ見しているうちに線みたいになっちゃいましたwwwwwwwwwwwwwwww むしろ全部剥がしてやったほうがいいような気ががががああああああああ!!
参考にしたのは海兵隊、陸軍の写真です。

Photo from USMC mil
お気に入りの1枚です。塗装が綺麗にはげ、金属が露出しています。酷使しているのか、ほかの画像などと比べても激しいほうです。

Photo from U.S Army mil
時代的に少々古いですが、このM249もいい感じに擦れて塗装がはげています。
陸軍、海兵隊共に画像を上げてくれるのですが、海兵隊のほうが画像サイズが大きく、装備を見るのに使いやすいですね。 べ、別に陸軍のサイトが見にくいってわけじゃないんだからネ!
今回はM249にウェザリングを施したので投稿しました。自説といいますか、自論といいますか、「銃は汚いほどかっこいい!」もちろん綺麗な銃も大好きなのですが、使用していく上で汚れていくのも又大好きなのです。
使っていく上で傷がついていくのが一番best!なのですが、待てない性格なので!!ゴリゴリやっちゃいましょう。

一番好きな視点から。右側はいい感じにできたかと!

フィードカバー、ベルトリンク上部 リーダーに「やりすぎなんじゃない?」といわれたのですが、ここが擦れているミニミも多数見かけるので削ってみました。

フレーム左側面。右側面に比べ擦り足りない感がありますが、そのうち削るか、勝手に削れるのを待つか・・・

フロントRASもしっかりと削っていきます。自分としては一番削れるイメージがあるのですが、どうなんでしょうね?(´∀`)

フィードカバー上TOPレイルも削ります。サイトカバーも削ってみたのですが、既に使用で削れていたので、ほとんど手を入れてないです。

はい失敗してしまった。フラッシュハイダー段差部を削るべく鑢でごしごしやってたのですが、よそ見しているうちに線みたいになっちゃいましたwwwwwwwwwwwwwwww むしろ全部剥がしてやったほうがいいような気ががががああああああああ!!
参考にしたのは海兵隊、陸軍の写真です。

Photo from USMC mil
お気に入りの1枚です。塗装が綺麗にはげ、金属が露出しています。酷使しているのか、ほかの画像などと比べても激しいほうです。

Photo from U.S Army mil
時代的に少々古いですが、このM249もいい感じに擦れて塗装がはげています。
陸軍、海兵隊共に画像を上げてくれるのですが、海兵隊のほうが画像サイズが大きく、装備を見るのに使いやすいですね。 べ、別に陸軍のサイトが見にくいってわけじゃないんだからネ!
2012年10月11日
m249バイポッド
おはようございます。ホビーショーまで後5時間ほどとなりましたね。「ホビーショーレビューが気になって寝れない」というわけではなく、早めに寝たため目が覚めてしまったのです。風が強く、音がうるさくて起きたのもありますが・・・
今回は、所有しているM249にバイポッドがついていなかったので、つけてみました(´∀`) 某オークションにて、フレームと一緒に格安で出品されていたので落札!

つけ方はいたって簡単

ガスチューブのブロックを止めているねじをはずすことで簡単につけることができます。

一番やりたかった、バイポッド前方留めです。これをやるためだけにバイポッドをつけたといっても過言ではありません。
video from youtube up by FUNKER530
1分辺りに映っているのですがリロード時に壁に立てかけています。これでこの動画を再現するための銃、装備は大方そろいました。@はリアカンマガジンを完成させるだけです!
ただ、この前の函館サバゲパーディーで使用させていただいたのですが、やはり米軍装備はかさばりますね(´Д`) PMC装備になれたせいか荷物が多く感じます。 車もお世話になっているので装備は減らしたいところです。
今回は、所有しているM249にバイポッドがついていなかったので、つけてみました(´∀`) 某オークションにて、フレームと一緒に格安で出品されていたので落札!

つけ方はいたって簡単

ガスチューブのブロックを止めているねじをはずすことで簡単につけることができます。

一番やりたかった、バイポッド前方留めです。これをやるためだけにバイポッドをつけたといっても過言ではありません。
video from youtube up by FUNKER530
1分辺りに映っているのですがリロード時に壁に立てかけています。これでこの動画を再現するための銃、装備は大方そろいました。@はリアカンマガジンを完成させるだけです!
ただ、この前の函館サバゲパーディーで使用させていただいたのですが、やはり米軍装備はかさばりますね(´Д`) PMC装備になれたせいか荷物が多く感じます。 車もお世話になっているので装備は減らしたいところです。
2012年09月20日
m249チューン
1週間ほど前に届いた念願のM249 オークションにて陸軍仕様が出品されていたのですが、誰とも競り合うことなく落札できました(´∀`)

マガジンの向きが違うとか、かっこよければそんなことはどうだってイインデス

今回行う加工は以下の通り
チューン内容
・メカボックス洗浄
・ギア洗浄
・内部パーツの洗浄
・チャンバーの加工
・シム調整
・内部パーツバリ取り
・配線引き直し
・スイッチの交換
用意したパーツは以下の通り
・アルミテープ
・ショートモーター
・オムロン製スイッチ
・G16シリコンコード
・パッキン
・1mm厚ゴムシート
・ビニールテープ
大体そんな感じです。

グリップパーツを外してみると、うれしい限りに塗りたくられている宇宙人の体液☆ミが見えます。

俺よりひどいゴリ押しwwww タップを切らず無理やり締めたようですね・・・

分解方法はいくつも上がっているため今回は省略 まずは駆動系、メカボックスから取りかかります。

一番好きなクリーニング方法、水洗いです。歯ブラシでごしごしと磨いていきます。乾燥させるのが面倒ですが、確実に汚れが落ちます。

軸受けを固定します。アロンアルファーでちょちょいと!

配線も引き直していきます。1本ずつ確実に

我ながら綺麗に出来ました(´∀`)

メカボックスはこれで完成です。ベベルギアとピニオンギアとの間に遊びが少なく、鳴くと判りつつメカボックスを閉じましたwww はて・・・どうしましょ
続いて、チャンバーの加工へと入ります。こちらがメインだったりします(´∀`)

まずチャンバー本体のバリ取りです。給弾口の加工が汚いため、弾が噛んだりしちゃいます。リューターで綺麗に加工しなおします。

まぁそれなりに綺麗になりました。まだ加工が必要ですが、函館までに間に合わせるため・・・

HOP部の窓です。箱出しの状態ではHOPのかかりが不安定なので加工していきます。
今回もガンスミスエンジニア様のA&KM60のチャンバー加工を参考にさせていただきました。

箱出し状態でHOP突き出し用のシリコンが縦に入っています。それを横に寝かせるために穴を四角に拡張していきます。

汚いですが、まぁ突っかかりが無いほどに出来ました。もっと綺麗にしたいのですが間に合わせるために・・・

続いて、そのまま寝かせた状態ではHOPのかかりが弱いためゴムの板で嵩上げします。2mmほどで適正となります。

1mm×2枚でこんな感じになりました。函館で使用してみたところいい感じにまとまってくれるようになりました。
また、チャンバー固定のためのパーツもがたがたなので、固定部の前後にアルミテープを張ることでぐらつきを無くしました。
これで一応何とか使えるようになったM249ですが・・・

フィードカバーに設けてあるレールが歪んでます\(^o^)/ もともとアイアンサイトしか使わない予定だったので、見なかったことにします。

マガジンの向きが違うとか、かっこよければそんなことはどうだってイインデス

今回行う加工は以下の通り
チューン内容
・メカボックス洗浄
・ギア洗浄
・内部パーツの洗浄
・チャンバーの加工
・シム調整
・内部パーツバリ取り
・配線引き直し
・スイッチの交換
用意したパーツは以下の通り
・アルミテープ
・ショートモーター
・オムロン製スイッチ
・G16シリコンコード
・パッキン
・1mm厚ゴムシート
・ビニールテープ
大体そんな感じです。

グリップパーツを外してみると、うれしい限りに塗りたくられている宇宙人の体液☆ミが見えます。

俺よりひどいゴリ押しwwww タップを切らず無理やり締めたようですね・・・

分解方法はいくつも上がっているため今回は省略 まずは駆動系、メカボックスから取りかかります。

一番好きなクリーニング方法、水洗いです。歯ブラシでごしごしと磨いていきます。乾燥させるのが面倒ですが、確実に汚れが落ちます。

軸受けを固定します。アロンアルファーでちょちょいと!

配線も引き直していきます。1本ずつ確実に

我ながら綺麗に出来ました(´∀`)

メカボックスはこれで完成です。ベベルギアとピニオンギアとの間に遊びが少なく、鳴くと判りつつメカボックスを閉じましたwww はて・・・どうしましょ
続いて、チャンバーの加工へと入ります。こちらがメインだったりします(´∀`)

まずチャンバー本体のバリ取りです。給弾口の加工が汚いため、弾が噛んだりしちゃいます。リューターで綺麗に加工しなおします。

まぁそれなりに綺麗になりました。まだ加工が必要ですが、函館までに間に合わせるため・・・

HOP部の窓です。箱出しの状態ではHOPのかかりが不安定なので加工していきます。
今回もガンスミスエンジニア様のA&KM60のチャンバー加工を参考にさせていただきました。

箱出し状態でHOP突き出し用のシリコンが縦に入っています。それを横に寝かせるために穴を四角に拡張していきます。

汚いですが、まぁ突っかかりが無いほどに出来ました。もっと綺麗にしたいのですが間に合わせるために・・・

続いて、そのまま寝かせた状態ではHOPのかかりが弱いためゴムの板で嵩上げします。2mmほどで適正となります。

1mm×2枚でこんな感じになりました。函館で使用してみたところいい感じにまとまってくれるようになりました。
また、チャンバー固定のためのパーツもがたがたなので、固定部の前後にアルミテープを張ることでぐらつきを無くしました。
これで一応何とか使えるようになったM249ですが・・・

フィードカバーに設けてあるレールが歪んでます\(^o^)/ もともとアイアンサイトしか使わない予定だったので、見なかったことにします。
2012年09月15日
間に合いました!

米軍採用!簡易移動用椅子載m249
椅子のコロコロによって容易に移動することが可能。また椅子に依託することによって精度の高い射撃を行うことが出来ます。兵士への負担も軽減。コストも抑えることができ、5000セットを導入予定とのこと
まぁ・・・冗談はさておいて、先ほどやっとカスタムが終わりました!何とか間に合った(´∀`)
初速は90m/sといい感じにまとまりました。ただベベルギアとピニオンとの接点に遊びが少なく、どう調節しても鳴きますwww 入れたのはG&Pのm120モーター
とりあえず出来上がったので明日投入させていただきます。いろいろ購入、カスタムなどぶっ飛ばしちゃいましたが、函館サバゲが終わったら投稿させていただきます。4時出発とのことなので良いこの自分は就寝しMAX!
2012年07月04日
100連マガジン
ちょり。 布団を干すのにジャストな天気ですね!(室蘭は)
今回紹介するのは、落札できた、m249の100roundマガジンです。
100連マガジンの導入は、金銭的に高いので、考えていなかったのですが、幸いというか、不幸にも安く出品されていたので、手を出しちゃいました(;´Д`)

触ってみた感じ、結構小さいです。

アングズかどこかのメーカーがTOPなどの電動ガン用に作ったユニットの抜け殻のようです。実物放出品ではないことも安く手に入れられた勝因デスネ!
ベルトリンクは50発なのですが、入れてみると半分を超しちゃいそうです。ジッパーで開閉が出来るので、マガジンに弾が込め易いですね(´∀`)

ミニミに装着してみました。出っ張りが少ない分、200連と比べるとハンドガードが握り易いです。フォルムもマガジンがそこまで主張しないので、若干やさしさを感じ取れます。


200連との比較です。縦幅だけではなく、横幅も小さくなっています。

マガジンポーチ、元いいキャメルバッグと一緒に! 同じウッドランド迷彩なので、きっと仲良くやってくれることと思います。

例の動画のように、しっかりと上のポーチにも収まってくれました。同じ迷彩なので解りづらいですね!
大変満足だったのですが・・・が!がががが!!

前回購入した UFCの100連マガジン。見つけて購入するときは「うはwww100発ドンピシャ!!」
とか思っていたのですが、よくよく考えたら、200連ボックスマガジンにさえ、ノーマルサイズが入らないからと20連VNマガジン買ったのに、なんで100連用にノーマルサイズ買ったんだろ・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ
おれってお茶目さん☆ミ
・・・ちょっと樹海いってくる。
今回紹介するのは、落札できた、m249の100roundマガジンです。
100連マガジンの導入は、金銭的に高いので、考えていなかったのですが、幸いというか、不幸にも安く出品されていたので、手を出しちゃいました(;´Д`)

触ってみた感じ、結構小さいです。

アングズかどこかのメーカーがTOPなどの電動ガン用に作ったユニットの抜け殻のようです。実物放出品ではないことも安く手に入れられた勝因デスネ!
ベルトリンクは50発なのですが、入れてみると半分を超しちゃいそうです。ジッパーで開閉が出来るので、マガジンに弾が込め易いですね(´∀`)

ミニミに装着してみました。出っ張りが少ない分、200連と比べるとハンドガードが握り易いです。フォルムもマガジンがそこまで主張しないので、若干やさしさを感じ取れます。


200連との比較です。縦幅だけではなく、横幅も小さくなっています。

マガジンポーチ、元いいキャメルバッグと一緒に! 同じウッドランド迷彩なので、きっと仲良くやってくれることと思います。

例の動画のように、しっかりと上のポーチにも収まってくれました。同じ迷彩なので解りづらいですね!
大変満足だったのですが・・・が!がががが!!

前回購入した UFCの100連マガジン。見つけて購入するときは「うはwww100発ドンピシャ!!」
とか思っていたのですが、よくよく考えたら、200連ボックスマガジンにさえ、ノーマルサイズが入らないからと20連VNマガジン買ったのに、なんで100連用にノーマルサイズ買ったんだろ・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ
おれってお茶目さん☆ミ
・・・ちょっと樹海いってくる。
2012年06月28日
どのミニミにしようかなぁ・・・
こんばんは!晩ご飯食べてちょうどいい感じの眠気が襲ってくる時間帯ですね(´∀`)
手に入れたいMINIMIですが、いろんなバージョン、カスタムがあり悩ましいところですね!
自分としては陸軍仕様にしたいところですが、陸軍現行バージョンはMK2、paraからのアップデート仕様となってます。

photo from U.S army mil
MK2からのカスタムです。ストックとRASハンドガードに交換してあります。

photo from USMC mil
こちらは海兵隊の方ですが、paraからのカスタムです。ストックはそのままですが、やはりRASのハンドガードをつけてますね。
自分の条件としては、取り回しのよさ、RASの有無、フィードカバーにレイルがついていること
でして、RASが悩みの種なのです・・・
最近A&K からMk46が発売され、価格もparaなどとかわらないほどとなってきました。
mk46と通常のミニミ(A&Kのpara比較)との違いは、 バレル回り、車載マウントの有無、ハイダー、キャリングハンドルの有無、ヒートカバー などの違いがあります。
米軍仕様に縛るんでしたら車載マウントのリブがあった方がイイノデスが、自分としては、初めからRASがついていてほしいわけで・・・ なやましいいいいいいいいいいいい(´Д`)
そんなこんなで、たまたま見なおしたアフガンレポート

photo from アフガンレポートDVD
第10山岳師団のガンナーの方ですが、持っているミニミにご注目!!フィードカバーつけている人しかいなかったのですが、この方のミニミだけアッパーRASもついています!!これは朗報デス(`・ω・´)
車載マウントの穴はしっかりついていますが・・・・
もうごりおしでMk46でいいんじゃね?
paraにいろいろつけていくよりmk46を買った方が安上がりナンデス・・・
しかしこのミニミ どうやってバレル交換するんでしょうね?キャリングハンドルがRASに干渉して交換出来ませんし(´・ω・`)
ミニミ購入を計画してからBF3ではほぼミニミしか使わなくなりましたwww
BF3の助けもあり、ほぼmk46購入で決まってますが、やはり少々シコリが 悩ましい限りです。
手に入れたいMINIMIですが、いろんなバージョン、カスタムがあり悩ましいところですね!
自分としては陸軍仕様にしたいところですが、陸軍現行バージョンはMK2、paraからのアップデート仕様となってます。

photo from U.S army mil
MK2からのカスタムです。ストックとRASハンドガードに交換してあります。
photo from USMC mil
こちらは海兵隊の方ですが、paraからのカスタムです。ストックはそのままですが、やはりRASのハンドガードをつけてますね。
自分の条件としては、取り回しのよさ、RASの有無、フィードカバーにレイルがついていること
でして、RASが悩みの種なのです・・・
最近A&K からMk46が発売され、価格もparaなどとかわらないほどとなってきました。
mk46と通常のミニミ(A&Kのpara比較)との違いは、 バレル回り、車載マウントの有無、ハイダー、キャリングハンドルの有無、ヒートカバー などの違いがあります。
米軍仕様に縛るんでしたら車載マウントのリブがあった方がイイノデスが、自分としては、初めからRASがついていてほしいわけで・・・ なやましいいいいいいいいいいいい(´Д`)
そんなこんなで、たまたま見なおしたアフガンレポート

photo from アフガンレポートDVD
第10山岳師団のガンナーの方ですが、持っているミニミにご注目!!フィードカバーつけている人しかいなかったのですが、この方のミニミだけアッパーRASもついています!!これは朗報デス(`・ω・´)
車載マウントの穴はしっかりついていますが・・・・
もうごりおしでMk46でいいんじゃね?
paraにいろいろつけていくよりmk46を買った方が安上がりナンデス・・・
しかしこのミニミ どうやってバレル交換するんでしょうね?キャリングハンドルがRASに干渉して交換出来ませんし(´・ω・`)
ミニミ購入を計画してからBF3ではほぼミニミしか使わなくなりましたwww
BF3の助けもあり、ほぼmk46購入で決まってますが、やはり少々シコリが 悩ましい限りです。
2012年06月24日
マガジン
こんばんは! 今日は朝曇っていたのですが、お昼当たりには日差しが心地よい晴天となり過ごし易い一日でした!!
昨日、頼んでいた商品が届いたのでカキコ
頼んだのはM249に使用するマガジンです(´Д`)

マルイさんのM16 190連 UFCのプラマグセット UFCの100連 と モーターです。

せっかく届いたので現在所有のM4用マガジンを並べてみました!!27本あります。所有欲をみたしまくってくれます(´∀`)

開けた瞬間、目の前に広がるマガジンの列! 安物でも顔がにやけちゃいますねwww
まぁ・・・ これらは真っ二つにぶった切るんですけど
m249のマガジンジョイントとして機能してもらいます。

前の記事でゼンマイフルMakimakiでどれだけ撃てるかわからず、質問させていただいたのですが、運よくと言いますか、むしろ俺のために書かれたといっても過言ではない記事が、アームズマガジンさんに記載されていまして、なんと「各社の多弾数マガジンの撃ち比べ」でした。
「ゼンマイ1フルMakimakiでどれほど撃てるか?」と言うのが内容でして、マルイのマガジンが330発すべて撃ち切られていました!!
ということで自分の不安は解消され、その日のうちにM16 190連マガジンをポチらせて頂いた訳です。
190発というのはきわどいぎりぎりの線でして・・・ リアルカウントを目指している以上200発を超えるわけにもいかず、且つ少なすぎても「(´・ω・`)」なわけでして、均衡を保つぎりぎりのラインなのです。
また、サイズとしても200連ボックスマガジンに収まる大きさなので、採用することにしました。
ほぼ収集項目をクリアーしてきたので、そろそろ本格的な加工へと入って行きたいとおもいます。
昨日、頼んでいた商品が届いたのでカキコ
頼んだのはM249に使用するマガジンです(´Д`)

マルイさんのM16 190連 UFCのプラマグセット UFCの100連 と モーターです。

せっかく届いたので現在所有のM4用マガジンを並べてみました!!27本あります。所有欲をみたしまくってくれます(´∀`)

開けた瞬間、目の前に広がるマガジンの列! 安物でも顔がにやけちゃいますねwww
まぁ・・・ これらは真っ二つにぶった切るんですけど
m249のマガジンジョイントとして機能してもらいます。

前の記事でゼンマイフルMakimakiでどれだけ撃てるかわからず、質問させていただいたのですが、運よくと言いますか、むしろ俺のために書かれたといっても過言ではない記事が、アームズマガジンさんに記載されていまして、なんと「各社の多弾数マガジンの撃ち比べ」でした。
「ゼンマイ1フルMakimakiでどれほど撃てるか?」と言うのが内容でして、マルイのマガジンが330発すべて撃ち切られていました!!
ということで自分の不安は解消され、その日のうちにM16 190連マガジンをポチらせて頂いた訳です。
190発というのはきわどいぎりぎりの線でして・・・ リアルカウントを目指している以上200発を超えるわけにもいかず、且つ少なすぎても「(´・ω・`)」なわけでして、均衡を保つぎりぎりのラインなのです。
また、サイズとしても200連ボックスマガジンに収まる大きさなので、採用することにしました。
ほぼ収集項目をクリアーしてきたので、そろそろ本格的な加工へと入って行きたいとおもいます。
2012年06月07日
質問です!
こんばんは!!

かってにm249導入計画を始めちゃった訳ですが、一つ気がかりな点がありまして・・・
M249で通常使用されるマガジンは200rndです。最近ではプラステックではなく、布を使用したマガジンが多く使われているみたいですね。(こちらは100連あり)
リアルカウントを実現する上で200rndというのはきわどい数字でして、100rndなら100連マガジンが出てるのでイイノデスが、200rndとなるとそうは行きません。
そ・こ・で やむなしゼンマイ式多弾数マガジンを内部に組み込むことにしたのですが、はたしてゼンマイをフルで巻いた状態で何発撃つことが出来ますか?!途中でまきまきしちゃダメダヨ!(´∀`)
SIGのマガジンが220発と一番近いので、この子を使用したいとかんがえてます。
教えていただけたら助かります!!

かってにm249導入計画を始めちゃった訳ですが、一つ気がかりな点がありまして・・・
M249で通常使用されるマガジンは200rndです。最近ではプラステックではなく、布を使用したマガジンが多く使われているみたいですね。(こちらは100連あり)
リアルカウントを実現する上で200rndというのはきわどい数字でして、100rndなら100連マガジンが出てるのでイイノデスが、200rndとなるとそうは行きません。
そ・こ・で やむなしゼンマイ式多弾数マガジンを内部に組み込むことにしたのですが、はたしてゼンマイをフルで巻いた状態で何発撃つことが出来ますか?!途中でまきまきしちゃダメダヨ!(´∀`)
SIGのマガジンが220発と一番近いので、この子を使用したいとかんがえてます。
教えていただけたら助かります!!
2012年06月06日
キャメルバッグ
こんばんは。考えてみればもう梅雨の季節ですね。北海道でも自分が住んでいる地域ではあまり雨が降らないため忘れてました。 今、しとしとと降り続いています(´∀`)
今日届いたキャメルバッグについてです!某オークションに激安即決で出品されていたため、即落札!!

この子を落としたのは、別に日本在住の海兵隊員さんがちゅっちゅしたハイドレーションを使いたかったわけではなく。このバッグがほしかったのです(´∀`)(mixiで呟いた時、「女性隊員が使ってたかも?!」と言われて一瞬使おうか考えたとか・・・そんなことは無い。)
ある動画の再現をしたかったわけでして・・・
Youtubeにあがっていたこの動画。
up by FUNKER530
後半もありますが割愛
http://www.youtube.com/watch?v=4_GZzjFyeaM&feature=relmfu
動画中の会話、マガジンの数から1000発携行のようです。動画は約20分ですが900発すべて使ってるわけではありません。比べるのも失礼ですがサバゲの1ゲームほどですね。今回の自分の予定携行が本体に1つ、キャメルに3つの計800発携行です。十分ですね♪
パッチから察するに第10山岳師団のようですね。みつけてからは毎日見るようになりました(´Д`) 6:20秒あたりに映っているのが、今回購入したキャメルバックのACU迷彩verです。

Photo form camelbak
キャメルバッグマキシマムギアblog
http://camelbak.seesaa.net/article/104734452.html
そう!これです!キャメルバッグからマガジンを取り出したいんデス!!
ちょーかっけー(´∀`)
「Hey!! pass me my bag!!(・∀・)ニヤニヤ」とか
「anyone need magazine?(・∀・)ニヤニヤ」とかやってみたいんです。
パトロールバッグ、1day、3dayアサルトバッグとかもありますが、アレは大き過ぎるのです。マガジンだけを入れるのはちょうど良い大きさですよね。

バッグ2段目ポケット。内部に仕切りがありまして、小物入れがあり、M16系マガジンを入れ、固定できるようになってます。

バッグ1段目ポケット。ここは2段目よりサイズが小さくなっています。動画では100連マガジンを入れていましたね☆ミ 200連プラステックマガジンはきつくて入りませんでした。小物入れとして活用したいところです。

メインポケットです。ここにキャメルが入りますが、200連マガジンを2つ入れるために外しました。

気になっていたサイズですが、少しきついですがしっかりと200連マガジン3つを収納することが出来ました。
そしてベルトリンクを各マガジンに分けるとき気づいたのですが、ベルトリンクどうやって固定しよう・・・(;^ω^)
本体に固定できるのは知っているのですが、自分としては各マガジンにベルトリンクがついててほしいわけでして(見栄えがイイジャン!)
マガジン加工時に考えるかぁ!!
今日届いたキャメルバッグについてです!某オークションに激安即決で出品されていたため、即落札!!

この子を落としたのは、別に日本在住の海兵隊員さんがちゅっちゅしたハイドレーションを使いたかったわけではなく。このバッグがほしかったのです(´∀`)(mixiで呟いた時、「女性隊員が使ってたかも?!」と言われて一瞬使おうか考えたとか・・・そんなことは無い。)
ある動画の再現をしたかったわけでして・・・
Youtubeにあがっていたこの動画。
up by FUNKER530
後半もありますが割愛
http://www.youtube.com/watch?v=4_GZzjFyeaM&feature=relmfu
動画中の会話、マガジンの数から1000発携行のようです。動画は約20分ですが900発すべて使ってるわけではありません。比べるのも失礼ですがサバゲの1ゲームほどですね。今回の自分の予定携行が本体に1つ、キャメルに3つの計800発携行です。十分ですね♪
パッチから察するに第10山岳師団のようですね。みつけてからは毎日見るようになりました(´Д`) 6:20秒あたりに映っているのが、今回購入したキャメルバックのACU迷彩verです。

Photo form camelbak
キャメルバッグマキシマムギアblog
http://camelbak.seesaa.net/article/104734452.html
そう!これです!キャメルバッグからマガジンを取り出したいんデス!!
ちょーかっけー(´∀`)
「Hey!! pass me my bag!!(・∀・)ニヤニヤ」とか
「anyone need magazine?(・∀・)ニヤニヤ」とかやってみたいんです。
パトロールバッグ、1day、3dayアサルトバッグとかもありますが、アレは大き過ぎるのです。マガジンだけを入れるのはちょうど良い大きさですよね。

バッグ2段目ポケット。内部に仕切りがありまして、小物入れがあり、M16系マガジンを入れ、固定できるようになってます。

バッグ1段目ポケット。ここは2段目よりサイズが小さくなっています。動画では100連マガジンを入れていましたね☆ミ 200連プラステックマガジンはきつくて入りませんでした。小物入れとして活用したいところです。

メインポケットです。ここにキャメルが入りますが、200連マガジンを2つ入れるために外しました。

気になっていたサイズですが、少しきついですがしっかりと200連マガジン3つを収納することが出来ました。
そしてベルトリンクを各マガジンに分けるとき気づいたのですが、ベルトリンクどうやって固定しよう・・・(;^ω^)
本体に固定できるのは知っているのですが、自分としては各マガジンにベルトリンクがついててほしいわけでして(見栄えがイイジャン!)
マガジン加工時に考えるかぁ!!
2012年06月01日
ベルトリンクくぅぅぅうううえうええぃいぇ~い!!
頼んでいたベルトリンクが届きました!!yeah!!!!!

5.56mm 50連ベルトリンクです(*´Д`)ハァハァ 実物薬莢にダミー弾頭をつけてあります。 みてるだけでよだれが出ますよね。
開封して最初にやったのは火薬の香りをクンカクンカ!!(´∀`)
クンカクンカ!!(´∀`)
スーハースーハー(´∀`)
スーハースー・・・・・・・あれ?火薬の匂いしねぇええええええええ
まぁ・・・うん だよね 洗ってないわけが無いよね(´・ω・`)

とりあえず入れてみた。感無量☆ミ

装填してみた。感無(ry

Σd(゚∀゚d)イカス! 転がっている薬莢も一緒に撮影用品として購入いたしました。
こっちもクンカクンカしたんですが・・・ まぁ 洗ってあるよね(´・ω・`)
今日は首に巻いて寝ることにします。 きっと良い夢が見れるんだろうなぁ・・・
まぁ どのminimi買うか考えながら寝ることとします(・´з`・)

5.56mm 50連ベルトリンクです(*´Д`)ハァハァ 実物薬莢にダミー弾頭をつけてあります。 みてるだけでよだれが出ますよね。
開封して最初にやったのは火薬の香りをクンカクンカ!!(´∀`)
クンカクンカ!!(´∀`)
スーハースーハー(´∀`)
スーハースー・・・・・・・あれ?火薬の匂いしねぇええええええええ
まぁ・・・うん だよね 洗ってないわけが無いよね(´・ω・`)

とりあえず入れてみた。感無量☆ミ

装填してみた。感無(ry

Σd(゚∀゚d)イカス! 転がっている薬莢も一緒に撮影用品として購入いたしました。
こっちもクンカクンカしたんですが・・・ まぁ 洗ってあるよね(´・ω・`)
今日は首に巻いて寝ることにします。 きっと良い夢が見れるんだろうなぁ・・・
まぁ どのminimi買うか考えながら寝ることとします(・´з`・)
2012年05月29日
SAWリアカン計画始動!!
サバゲを初めてから早2年・・・ 始めた当初から多弾数マガジンのジャラジャラ音や、巻き巻きする動作、実銃ではありえない弾数などが嫌いで、リアルカウントでやってました。
市街地戦やバリケードが多いフィールドでは、コスタ、ハーレイ先生のおかげで戦えるようになりましたが、森林戦では、自分の技量ではまったく歯が立たないわけでして・・・
最近、撃たれながら接近→\(^o^)/ ってことが多くどうしようかと悩んでました(´∀`)
そして悩んだ結果「俺も応戦できるくらいに弾幕はればいいんじゃね?」という結果にいたりました。
そこからは簡単♪ SAWもてばいいんじゃね?
もちろんリアルカウントをやめるつもりはありません。
そこで・・・

米軍放出200radマガジン買いました(´∀`)
米軍放出品です。最近なかなか出回らず、1時間ほど探してやっと見つけました。思い立ったが吉日!!即購入しました。
電動ガンのM249用マガジンは2500発入りますが、如何せんお値段が高く・・・ どうせ200発しか入れないしwwww
実物放出品の方が遥かに安いわけです。
3個購入したので、本体付属のマガジンと合わせ800発携行出来ます。今の約4倍の携行数!!夢がひろがりんぐwwww

銃本体とのリンク部 電動ガンに使うことが出来るか? そんなこと考えずに買いました(^ω^)
後日、チームメイトの方が持ってるMk1で調べさせてもらいましたが、大丈夫でしたb けっかお~らい♪
あ ちなみにまだ本体買ってないです^p^。

普段は別売りされているミニミマガジンマウントが一つ転がりこんでました。きっとお店の方のご好意です。大切に、激しく使用させていただきます。
さて今後重要なのは銃選び!! さてどの子にするか・・・ 計画は始まったばかりですが、いろんなアイデアがあるのでいろいろ試してみたいと思います。
市街地戦やバリケードが多いフィールドでは、コスタ、ハーレイ先生のおかげで戦えるようになりましたが、森林戦では、自分の技量ではまったく歯が立たないわけでして・・・
最近、撃たれながら接近→\(^o^)/ ってことが多くどうしようかと悩んでました(´∀`)
そして悩んだ結果「俺も応戦できるくらいに弾幕はればいいんじゃね?」という結果にいたりました。
そこからは簡単♪ SAWもてばいいんじゃね?
もちろんリアルカウントをやめるつもりはありません。
そこで・・・

米軍放出200radマガジン買いました(´∀`)
米軍放出品です。最近なかなか出回らず、1時間ほど探してやっと見つけました。思い立ったが吉日!!即購入しました。
電動ガンのM249用マガジンは2500発入りますが、如何せんお値段が高く・・・ どうせ200発しか入れないしwwww
実物放出品の方が遥かに安いわけです。
3個購入したので、本体付属のマガジンと合わせ800発携行出来ます。今の約4倍の携行数!!夢がひろがりんぐwwww

銃本体とのリンク部 電動ガンに使うことが出来るか? そんなこと考えずに買いました(^ω^)
後日、チームメイトの方が持ってるMk1で調べさせてもらいましたが、大丈夫でしたb けっかお~らい♪
あ ちなみにまだ本体買ってないです^p^。

普段は別売りされているミニミマガジンマウントが一つ転がりこんでました。きっとお店の方のご好意です。大切に、激しく使用させていただきます。
さて今後重要なのは銃選び!! さてどの子にするか・・・ 計画は始まったばかりですが、いろんなアイデアがあるのでいろいろ試してみたいと思います。
2012年05月24日
m249ras
画像あさってて見つけたのですが・・・

Photo from 海外サイト
よくよく見ると、M249のアッパーRASを逆にし、アンダーとして使えるようにしています。
このような使い方は初めて見ました!
フラッシュハイダー、ガスブロックの形状、車、トラポッドマウントの有無からMK46と思われます。
Mk46はバレルがヘヴィーバレル、ヒートシンクの追加などの変更が行われています。写真ではわかりづらいのですが、ヒートカバーがうまく固定されていません。電動ガンと同じようにバレルに固定できるのですかね?無知で申し訳ない(´Д`)
アッパーRASをはずす(逆につける)ことによってキャリングハンドルを使用出来る様にしてますね。
残念ながら所属部隊がわかりません。ACUを着用、Mk46を使用してるところから75連隊の方でしょうか?
お昼から珍品を見れてテンションがあがりました!

Photo from 海外サイト
よくよく見ると、M249のアッパーRASを逆にし、アンダーとして使えるようにしています。
このような使い方は初めて見ました!
フラッシュハイダー、ガスブロックの形状、車、トラポッドマウントの有無からMK46と思われます。
Mk46はバレルがヘヴィーバレル、ヒートシンクの追加などの変更が行われています。写真ではわかりづらいのですが、ヒートカバーがうまく固定されていません。電動ガンと同じようにバレルに固定できるのですかね?無知で申し訳ない(´Д`)
アッパーRASをはずす(逆につける)ことによってキャリングハンドルを使用出来る様にしてますね。
残念ながら所属部隊がわかりません。ACUを着用、Mk46を使用してるところから75連隊の方でしょうか?
お昼から珍品を見れてテンションがあがりました!