2011年02月26日
Falcon4.0
意外というか、謎というか、なぜかこのBLOGで一番検索キーワードで多いのがFALCON4.0ですw
このゲームは前にも紹介したように難易度が高く、自分も放置気味でしたが、最近RAMP(エンジンスタート)を覚え、またやり始めるようになりました。


フライトミッションを行うときは、このような感じでやっています。F-16のスティック、スロットルは左右に分かれているため、丁度いい感じに中央にマニュアルを置くことが出来ます。


rampスタートを出来るようになり、一番重要だと感じたのは、すべての略語、計器の名称、また役割を覚えることです。
これが一番の近道ではないかと・・・
そうすることで何をすればいいかが分ってくると思います。

一応買ってみましたが使ってませんwww 略語がわんさか載ってます。
車の操作と同じです・・・多分(´∀`)
「車や他の乗り物が自動で行っている事を手動でやる」と考えてください。
車で「キーを回す」ということは、飛行機で言うと
ブレーキON→主電源ON→燃料配送ポンプ起動→(補助エンジン起動)→メインエンジン点火
という感じに!! か・・・かっこいい!!(ダルイ)
RAMP方法は他のパイロットの方が、動画共有サイトに上がっていますのでそちらのほうを参考にしてください。
ちなみにTake OffミッションでそのままRAMPすることは出来ません。
FLIGHTPLANでtakeoff時間を延ばしてみてください。最低+10分することでRAMPスタートできるようになります。(9:10)
まだ未熟なので人に教えることはできませんが、半年後には人に教えることが出来るくらいに飛ばせるようになりたいものですね!
それではよいフライトを!
このゲームは前にも紹介したように難易度が高く、自分も放置気味でしたが、最近RAMP(エンジンスタート)を覚え、またやり始めるようになりました。
フライトミッションを行うときは、このような感じでやっています。F-16のスティック、スロットルは左右に分かれているため、丁度いい感じに中央にマニュアルを置くことが出来ます。
rampスタートを出来るようになり、一番重要だと感じたのは、すべての略語、計器の名称、また役割を覚えることです。
これが一番の近道ではないかと・・・
そうすることで何をすればいいかが分ってくると思います。
一応買ってみましたが使ってませんwww 略語がわんさか載ってます。
車の操作と同じです・・・多分(´∀`)
「車や他の乗り物が自動で行っている事を手動でやる」と考えてください。
車で「キーを回す」ということは、飛行機で言うと
ブレーキON→主電源ON→燃料配送ポンプ起動→(補助エンジン起動)→メインエンジン点火
という感じに!! か・・・かっこいい!!(
RAMP方法は他のパイロットの方が、動画共有サイトに上がっていますのでそちらのほうを参考にしてください。
ちなみにTake OffミッションでそのままRAMPすることは出来ません。
FLIGHTPLANでtakeoff時間を延ばしてみてください。最低+10分することでRAMPスタートできるようになります。(9:10)
まだ未熟なので人に教えることはできませんが、半年後には人に教えることが出来るくらいに飛ばせるようになりたいものですね!
それではよいフライトを!
2011年02月25日
イカちゃん イタガン 制作その9 最終
今回は完成したイカちゃんをレビューしたいと思います。
全体的に水色を下地にマズル付近からセンター付近までホワイトを。サイト、セーフティー、スライドストップなどはあえて塗装せずに、3トーンカラーにしました。
お気に入りの右側面です。

マズルには墨を吐いているイカちゃん、グリップにはミニイカちゃんを貼り付けました。

スライド後方のロゴは左右おなじところに張り、対称性を出してみました。
お気に入りの左側面です。

マズルにはミニイカ娘を、グリップにはデフォルメされたイカちゃんを張ってみました。
左右同じようにマズル付近は攻撃的なイカちゃんを配置!
ちなみにマズルのアンダーレールがあったところには・・・

ぶっ壊してしまった壁からこちらを覗くイカちゃん!

綺麗にホワイト→水色にグラデーションすることが出来、お気に入りの箇所でもあります。
細かいところを見ると作業の後や、傷が・・・・仕上げの荒さが見て取れる・・・
まぁ もともと捨てる予定のハイキャパだったからいいんだよ!!
自己満足で完結です^p^ 妥協という最強の言葉があります^p^
今回はコレでよしと・・・してください(笑)




ちなみにスライドオープンするとこのように・・・

ぎゃあああああああああああああああああああああああああああ
そう!この子はスライドオープンしてはならないのです!

多分使うことは無いと思うので(ちゃんと撃てます)飾っておくことにします。
つまらない企画でしたが、今まで見ていただいてありがとうございました。
今後も嘗め回すように見ていただけると幸いです。 by Mil^Spec
全体的に水色を下地にマズル付近からセンター付近までホワイトを。サイト、セーフティー、スライドストップなどはあえて塗装せずに、3トーンカラーにしました。
お気に入りの右側面です。
マズルには墨を吐いているイカちゃん、グリップにはミニイカちゃんを貼り付けました。
スライド後方のロゴは左右おなじところに張り、対称性を出してみました。
お気に入りの左側面です。
マズルにはミニイカ娘を、グリップにはデフォルメされたイカちゃんを張ってみました。
左右同じようにマズル付近は攻撃的なイカちゃんを配置!
ちなみにマズルのアンダーレールがあったところには・・・
ぶっ壊してしまった壁からこちらを覗くイカちゃん!
綺麗にホワイト→水色にグラデーションすることが出来、お気に入りの箇所でもあります。
細かいところを見ると作業の後や、傷が・・・・仕上げの荒さが見て取れる・・・
まぁ もともと捨てる予定のハイキャパだったからいいんだよ!!
自己満足で完結です^p^ 妥協という最強の言葉があります^p^
今回はコレでよしと・・・してください(笑)
ちなみにスライドオープンするとこのように・・・
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああ
そう!この子はスライドオープンしてはならないのです!
多分使うことは無いと思うので(ちゃんと撃てます)飾っておくことにします。
つまらない企画でしたが、今まで見ていただいてありがとうございました。
今後も嘗め回すように見ていただけると幸いです。 by Mil^Spec
2011年02月24日
イタガン 制作その8
大分間が開いてしまいましたが・・・ 実は完成していたりして(´∀`)
出来るまでの過程のその8です。
塗装が終わったのでデカールの貼り付け、仕上げです。

今回使用した画像は、ネットに上がっているものを拝借させていただきました。
この場を借りてお礼を言わせて頂きます。
あざーす!!(・∀・)
画像をデカールにするために使ったのはコレ。

素材をひきたてるラベル
コレにプリントアウトし、貼り付けていきます。

こんなふうにな!

こんなふうにな!
まだ乾いていないうちに触れてしまい・・・

指紋が付き、擦れてしまいました。こんなふうにな!
残念すぎたので再度プリントアウト!!!
張ってみるとなんか薄いんです・・・うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ


すべてをはり、全体的なすり合わせ、駆動部の調節、部品の取り付けを終えて完成です。
次の投稿でイカちゃんは最後になります!!
出来るまでの過程のその8です。
塗装が終わったのでデカールの貼り付け、仕上げです。
今回使用した画像は、ネットに上がっているものを拝借させていただきました。
この場を借りてお礼を言わせて頂きます。
あざーす!!(・∀・)
画像をデカールにするために使ったのはコレ。
素材をひきたてるラベル
コレにプリントアウトし、貼り付けていきます。
こんなふうにな!
こんなふうにな!
まだ乾いていないうちに触れてしまい・・・
指紋が付き、擦れてしまいました。こんなふうにな!
残念すぎたので再度プリントアウト!!!
張ってみるとなんか薄いんです・・・うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
すべてをはり、全体的なすり合わせ、駆動部の調節、部品の取り付けを終えて完成です。
次の投稿でイカちゃんは最後になります!!
2011年02月22日
ウェザリング
フル装備でPCに向かいBLOGを書いてみる今日この頃・・・・^p^
どうもブハッ!!です。最近サバゲやってないんで禁断症状がでてんだよ!!
まぁ ソレはさておき、先日サバゲのチームの方がM16A4をウェザリングされているのを拝見しまして・・・新品だったはずなのに・・・
それに触発されて自分もやってみることにしました。
用意したのは目の粗い200番代、目の細かい1000番、2000番代のやすりです。イカちゃんのために購入していてあまっていたものです(笑)
初めは目の粗いかねやすりでごしごしけずり、その上から2000番のペーパーをかけ、自然と剥がれた感を出してみました。
1時間ほどでなんとか見れる程度にはなりました。

まぁ不自然な点は多々ありますが雰囲気ガアレバイイノデス!!
まったく考えておらず、作業し終わって気づいたのですが、ダミーピンも磨くことにより別パーツのように見えるようになりました。うれしい誤算です。

刻印が浮き出るぐらいやりたかったのですが、ふとリアル刻印かきになり、途中でやめました。

右側面です。指があたる部分は1000番、2000番のペーパーで薄くはがしていきました。

塗装方法が違うからか、フロントサイトはペーパーを軽く往復させるだけで剥がれました。

忘れてならないのがペックさんのウェザリングです。この子が一番キズ付きやすいのでは?!
一度PEQだけをウェザリングし、脱落防止のタイラップを装着してから、再度行いました。

思いっきり引っかいてみたり・・・

加工前のM4との比較です。だいぶ汚くなったかと思います。むしろやりすぎたかも
しかし、もともとサバゲメンバーの方から買い取ったもので、自分が手を施していくほど自分の物になっていく感覚があります。
どうもブハッ!!です。最近サバゲやってないんで禁断症状がでてんだよ!!
まぁ ソレはさておき、先日サバゲのチームの方がM16A4をウェザリングされているのを拝見しまして・・・新品だったはずなのに・・・
それに触発されて自分もやってみることにしました。
用意したのは目の粗い200番代、目の細かい1000番、2000番代のやすりです。イカちゃんのために購入していてあまっていたものです(笑)
初めは目の粗いかねやすりでごしごしけずり、その上から2000番のペーパーをかけ、自然と剥がれた感を出してみました。
1時間ほどでなんとか見れる程度にはなりました。
まぁ不自然な点は多々ありますが雰囲気ガアレバイイノデス!!
まったく考えておらず、作業し終わって気づいたのですが、ダミーピンも磨くことにより別パーツのように見えるようになりました。うれしい誤算です。
刻印が浮き出るぐらいやりたかったのですが、ふとリアル刻印かきになり、途中でやめました。
右側面です。指があたる部分は1000番、2000番のペーパーで薄くはがしていきました。
塗装方法が違うからか、フロントサイトはペーパーを軽く往復させるだけで剥がれました。
忘れてならないのがペックさんのウェザリングです。この子が一番キズ付きやすいのでは?!
一度PEQだけをウェザリングし、脱落防止のタイラップを装着してから、再度行いました。
思いっきり引っかいてみたり・・・
加工前のM4との比較です。だいぶ汚くなったかと思います。むしろやりすぎたかも
しかし、もともとサバゲメンバーの方から買い取ったもので、自分が手を施していくほど自分の物になっていく感覚があります。
2011年02月20日
2011年02月19日
イタガン 制作その7
塗装がなんとかうまくいったので仮組みをしてみる。

ん?

んん?! イメージどんぴしゃ!
なんかこのままでもよくなイカ?!
なんか普通のレースガンみたいな?
めげるな俺!!(`・ω・´)
ん?
んん?! イメージどんぴしゃ!
なんかこのままでもよくなイカ?!
なんか普通のレースガンみたいな?
めげるな俺!!(`・ω・´)
2011年02月19日
イタガン 制作その6
マズル付近から気持ちよくホワイトを吹き付けたとき事件は起こった・・・・

なんか下地の水色が溶けて浮き出てきた^p^
これはいかんざき!!上から修正のため吹き付けても効果はアラワレズ・・・

なんか余計気持ち悪くなった^p^
なんかグジュグジュって・・・・・グジュグジュって・・・アワワ(´・ω・`)
どうしようもなくなったのでフロントのホワイトを吹き付ける部分だけ一回下地に戻し、サイド吹き付けることにしました。

これでもまだ甘いですが・・・剥ぎ取ってみました。やすりで!

再度上から数回に分けて慎重に塗装してみました。
どうよ!!綺麗になりました(´∀`) 仕上げに2000番のやすりで綺麗に整え、上から薄くもう一度吹きかけます。
なんか下地の水色が溶けて浮き出てきた^p^
これはいかんざき!!上から修正のため吹き付けても効果はアラワレズ・・・
なんか余計気持ち悪くなった^p^
なんかグジュグジュって・・・・・グジュグジュって・・・アワワ(´・ω・`)
どうしようもなくなったのでフロントのホワイトを吹き付ける部分だけ一回下地に戻し、サイド吹き付けることにしました。
これでもまだ甘いですが・・・剥ぎ取ってみました。やすりで!
再度上から数回に分けて慎重に塗装してみました。
どうよ!!綺麗になりました(´∀`) 仕上げに2000番のやすりで綺麗に整え、上から薄くもう一度吹きかけます。
2011年02月18日
CYMA AKMS メカボックス編
前回のサバゲのとき撮ってみました。AKに雪はよく似合いますね。砂漠だって森だって・・・・どこのロケーションにもあうのが実情(´∀`)
今回はCYMA AKMSのデチューンについてです。
海外製の電動ガンは日本に輸入するためにデチューンされています。初速が法規制内になっているのはいいのですが、ノズルカットなどのデチューンがなされている場合精度、耐久性にも影響してきますので、デチューンを解除し、法規制にあったスプリングを入れて使い物になるものにしなくてはなりません。
デチューンを行う場合は法規制内に初速が収まるように余裕を持って調節してください。
では分解します。
まず他の電動ガンでは見たことが無いのですが、メカボックス上部を板でとめてあります。
これを引っ張ってor押してはずします。
分解してみると・・・
これが噂の宇宙人の体液か・・・・^p^
幸いにおいはしませんでしたがたっぷりと塗ってありました。余計なことを!! うぇいうぇい!!
とりあえずはすべてを洗浄します。
いつものようにキュキュットマスカットの香りで綺麗に洗浄します。軸受けはメタルになっています。
綺麗になったところで・・・
CYMAのAKMSはこのようにシリンダーとタッププレートとの間にスペーサーを入れることによってデチューンされていました。
左がマルイの、右がCYMAのスプリングです。 当初はCYMAのスプリングを2,3巻きくらいカットして使う予定だったのですが、これが硬いの硬いの(;´Д`)
急遽あまていてかろうじて捨ててなかったM4のスプリングがあったので交換することに・・・
メカボックスのつくりもお世辞にも精度が高いとはいいづらいもで、軸受けもクリアランスがありすぎがガタガタでした。シム調整もめちゃくちゃでギアがガッタガッタでした。
ピストンが通るスライドも傷、凹凸だらけだったのでメカボを研磨してみました。左が箱だし、右が磨いた後のものです。
#500→#1000という流れで綺麗に磨きます。ギアもピストンも抵抗無く動くようになりました。
シムを大量に消費し完成しました。
初速は77m/s位に安定しおさまりました。集弾もとても素直でマルイとほど代わらないくらいにまとまってくれました。
個体差なのかセレクターのセミオートの掛かりが悪いです
もともとM4をセミオートしか使っていないため「AKはフルオートでガンガンつかってやろう!」と考えていたので割り切ってますが!!
お気に入りの一丁になりそうです。
2011年02月17日
イタガン 制作その5
まだ塗装も完了していない状態ですが、具体的なイメージと完成したときの喜びを早く味わいたいため、印刷し配置決めをやってみました。

まずはお気に入りの右側面から! もうお分かりでしょう!
イカちゃんかわええ(´∀`)

なにかと寂しい左側面 何を張るかと、位置をどこにするか悩ましいです。
友達に見せたら「もっと大きくイカちゃん張らないの?」
的なことを言われまして・・・右側面にドン!と張ろうかな?と考案中です。でもエジェクトポートが・・・
最終的に水色を下地に、マズルから中央付近までホワイトをグラデーション。サイトや、バレル、トリガーなどはそのまま使用し、水色、白、黒によるグラデーションで決め込もうかなぁと考えています。
また別の友達から「痛すぎるから皆知ってるくらいのキャラにしたら?」とか言われましたが・・・
痛ければ痛いほどイインダヨ!!
完成が楽しみですが・・・後々問題点が浮上してきました(´・ω・`) 次回へ続く!
まずはお気に入りの右側面から! もうお分かりでしょう!
イカちゃんかわええ(´∀`)
なにかと寂しい左側面 何を張るかと、位置をどこにするか悩ましいです。
友達に見せたら「もっと大きくイカちゃん張らないの?」
的なことを言われまして・・・右側面にドン!と張ろうかな?と考案中です。でもエジェクトポートが・・・
最終的に水色を下地に、マズルから中央付近までホワイトをグラデーション。サイトや、バレル、トリガーなどはそのまま使用し、水色、白、黒によるグラデーションで決め込もうかなぁと考えています。
また別の友達から「痛すぎるから皆知ってるくらいのキャラにしたら?」とか言われましたが・・・
痛ければ痛いほどイインダヨ!!
完成が楽しみですが・・・後々問題点が浮上してきました(´・ω・`) 次回へ続く!
2011年02月17日
イタガン 制作その4
今回は塗装です。タミヤスプレーでしゅっしゅします・・・(・∀・)
水色を下地、ベースとしてマズルからホワイトを吹き付けグラデーション?見たくやってみます。
塗装はいっぺんに吹き付けるのではなく、離したところからかるくシュー!!とね!!
10回くらい繰り返すと綺麗に染まります。しかし!!いっぺんに吹き付ける衝動に負けると・・・
こうなっちゃいます(´・ω・`) 吹き付けた塗料が液体として集まり、気泡が入ってしまいました・・・orz
こうなると汚いのでやすりで丁寧にこそぎとり、上から再塗装します。
どうでしょうか?少しはましになったかと・・・
多少気泡が残ってるようにも見えますが、気のせいです^p^
妥協という道具を使いました。ナンにでも使える便利な道具です。
2011年02月14日
イタガン 制作その3
グリップの形成です。
ハイキャパのグリップはグリップしやすいようにシボ加工がしてあり、かなりの凹凸があります。
一番キャラを大きく張れる場所なのですが、凹凸があるため張りにくい状態にあります。
なのでシボ加工を削り平らに形成します。スライドとにたような地味な作業のため写真はありません(・∀・)
大方平らになったらまぁ・・・いいでしょう^p^ 妥協してしまいました!! しかし、なるべく凹凸が無いようにしておかないと塗装時に凹凸ができてしまい、うまく塗装できないことがあります。
2011年02月14日
イタガン 制作その2
今回は前回パテ盛りしたスライド、フレームの形成です。盛りすぎた部分をやすりでゴリゴリと削ります。

まず目が粗いやすりで形を整えていきます。セレーションが薄く見えるようになったら、500番→1000番という順に磨いていきます。

スライドはこんな感じになりました。若干残っている部分がありますが、触った感じ盛り上がっている様子もないので・・・このままで!

セレーション部もパテとの段差が無いように慎重にやすりをかけていきます。

フレームもごりごりと削っていき・・・・ ありがとうBM(ry

こんな感じになりました。もう少ししっかりやすりをかけていき・・・細部を整えます。
あんなこんなで地味な作業を繰り返し


このな感じでどうでしょう?
次回はグリップもゴリゴリ削っていき整えてきます。
まず目が粗いやすりで形を整えていきます。セレーションが薄く見えるようになったら、500番→1000番という順に磨いていきます。
スライドはこんな感じになりました。若干残っている部分がありますが、触った感じ盛り上がっている様子もないので・・・このままで!
セレーション部もパテとの段差が無いように慎重にやすりをかけていきます。
フレームもごりごりと削っていき・・・・ ありがとうBM(ry
こんな感じになりました。もう少ししっかりやすりをかけていき・・・細部を整えます。
あんなこんなで地味な作業を繰り返し
このな感じでどうでしょう?
次回はグリップもゴリゴリ削っていき整えてきます。
2011年02月13日
イタガン制作過程その1
前回買ってきたパテを使い、スライドにあるセレーション、刻印を埋めます。また、アンダーレールは不要となるのでアンダーレールもパテで埋めちゃいたいとおもいます。
なにはともあれ分解し、盛る場所を洗浄します。不純物を含まないようにし、油分を洗い流すことで強固に接着?させることが出来ます。

使用した洗剤は「きゅきゅっと」マスカットの香りがたまりません(´∀`)ちなみにメカボを洗浄するときもこの子を使います。だからといって射撃中に香りが出るわけでもないです。

洗浄したら水を切り、ドライヤーで乾燥させます。タオルとかで拭くと繊維やごみや付着するので使わないほうがよろしいかと。
さっそくパテ盛りですが、使用上の注意をよく読んでから使います。手袋を着用します。直にさわると手とかが荒れるそうですよ。

見てみて!!この鮮やかな青色!!これはプラ用のパテです。使う分だけ切り取り、よく揉んで練り上げます。
よく練ったら盛りたい場所に押し込んで整えていきます。
練ったそばから硬化が始まりますのでなるべく早く作業を行います。塊を放置してたらすっごい熱をもって硬くなり始めてました・・・

1日ほど放置したら完全に固まるそうです。固まったら今度はやすりを使って形を整える作業となります。
なにはともあれ分解し、盛る場所を洗浄します。不純物を含まないようにし、油分を洗い流すことで強固に接着?させることが出来ます。
使用した洗剤は「きゅきゅっと」マスカットの香りがたまりません(´∀`)ちなみにメカボを洗浄するときもこの子を使います。だからといって射撃中に香りが出るわけでもないです。
洗浄したら水を切り、ドライヤーで乾燥させます。タオルとかで拭くと繊維やごみや付着するので使わないほうがよろしいかと。
さっそくパテ盛りですが、使用上の注意をよく読んでから使います。手袋を着用します。直にさわると手とかが荒れるそうですよ。
見てみて!!この鮮やかな青色!!これはプラ用のパテです。使う分だけ切り取り、よく揉んで練り上げます。
よく練ったら盛りたい場所に押し込んで整えていきます。
練ったそばから硬化が始まりますのでなるべく早く作業を行います。塊を放置してたらすっごい熱をもって硬くなり始めてました・・・
1日ほど放置したら完全に固まるそうです。固まったら今度はやすりを使って形を整える作業となります。
2011年02月13日
痛ガン制作計画
いままでサイドアームとして使用していたハイキャパ4.3君ですが、購入から3年がたちスライドやトリガー、各パーツにガタが出始め、元気がなくなってきました。結構ひどい使い方をしていたのですがまだ精度が高く、不安の無い作動を見せてくれます。
しかし、もう・・・ね?好みが変わってしまい、コルトのカスタムバージョンを購入してしまいました。なので使わなくなったわけですが、使えないわけではなく、また人にやるにも心惜しく、売るにも傷が付きすぎている・・・
ということで見てて痛いGUN 痛ガンを制作することにしました。
一番悩んだのが何の痛ガンにするか? ということでしたがなんとかイメージが決まりました。
今回用意したのは
・透明印刷シール
・プラスティックパテ
・金属用パテ
・仕上げ、下塗り用スプレー
・水色、白色のスプレー


水色を下地とし、各所に霧みたいにホワイトを入れていきたいと思います。
この色のイメージのキャラといえば?!
しかし、もう・・・ね?好みが変わってしまい、コルトのカスタムバージョンを購入してしまいました。なので使わなくなったわけですが、使えないわけではなく、また人にやるにも心惜しく、売るにも傷が付きすぎている・・・
ということで見てて痛いGUN 痛ガンを制作することにしました。
一番悩んだのが何の痛ガンにするか? ということでしたがなんとかイメージが決まりました。
今回用意したのは
・透明印刷シール
・プラスティックパテ
・金属用パテ
・仕上げ、下塗り用スプレー
・水色、白色のスプレー
水色を下地とし、各所に霧みたいにホワイトを入れていきたいと思います。
この色のイメージのキャラといえば?!
2011年02月11日
CYMA AKMS 分解編
今回はCYMAのAKMSの分解方法についてです。

CYMAのAKはVFCのAKと同じような手順で分解できる・・・・そうです(笑) VFCのAKを手にしたことが無いのでなんとも(;´∀`)
中華製の電動ガンはみなさんご存知の通り、箱出しで使えるものではございません。 ご注意!
日本の法律で定められた初速上限にあわせるため、デチューンのために何らかの処置をとられているからです。
ノズルカットが主流ですが、この場合、規格に合ったノズルを別途に購入し交換する必要性があります。しかしCYMAのAKはタッププレートとシリンダーヘッド間にスペーサーをかましているだけだったので非常に助かります。
またデチューン解除を行うときは必ず、初速が法律で定められた数値未満になるようにスプリングの交換も行ってください。絶対です!
参考にしていただくために投稿しますが、分解、カスタムは自己責任でお願いいたします。法律守ろうね♪
それでは本題へ!!
まず今回行った作業は、
・メカボックス洗浄
・メカボックスバリ取り
・シム調整
・スプリング交換
・デチューン解除
・グリスアップ
・モーター位置調整
です。
ではLet's 分解!!
さっそくハンドガード分解の写真撮り忘れましたが^p^ まぁ・・・わかりますよね?(笑)
銃右側面、リアサイトしたのレバーを上にHEY!!とあげれば固定が外れるのでアッパーハンドガードをはずすことが出来ます。
アンダーハンドガードは銃上方から見ると銃口方向にレバーがついているのでそれをYEAH!!!!とひねるとはずれます。
ハンドガード一式はずしたら、2本のピンが現れますので、2本とも抜いてください。

これが結構硬いのでハンマーとピンポンチがあったら便利です。特にどっちから抜いても変わらないようですが、自分は写真のように右側面を上にして抜きました。
この2本のピンを抜きますと、リアサイトを含むパーツが外れます。

こんなふうにな!!

するとまぁなんということでしょう♪ 隠れていた6角芋ネジが現れたではありませんか!
このネジをはずすとアウターバレル、インナーバレルを取り外すことが出来ます。

こんなふうにな!!

チャンバーです。つくりはしっかりしていると思います。しかしチャンバーだけにいえることではありませんが全体的に鉄粉?てきな物が付いてました。洗浄or綺麗にふき取ることをお勧めします。
バレルが外れたので今度はセレクターをはずします。

こんなふうにな!!
ネジで止まっているのですがドライバーや6角レンチを差し込む穴が無いので、ペンチでまわしてはずします。

最後にグリップにとめてあるネジをはずせばメカボックスを取り外すことが出来ます。

こんなふうにな!!
ココまで来ればみなさんの大好きなメカボックスいじりです^p^
今回はココまでです。
内部いじいじは次回にお預け☆ミ
CYMAのAKはVFCのAKと同じような手順で分解できる・・・・そうです(笑) VFCのAKを手にしたことが無いのでなんとも(;´∀`)
中華製の電動ガンはみなさんご存知の通り、箱出しで使えるものではございません。 ご注意!
日本の法律で定められた初速上限にあわせるため、デチューンのために何らかの処置をとられているからです。
ノズルカットが主流ですが、この場合、規格に合ったノズルを別途に購入し交換する必要性があります。しかしCYMAのAKはタッププレートとシリンダーヘッド間にスペーサーをかましているだけだったので非常に助かります。
またデチューン解除を行うときは必ず、初速が法律で定められた数値未満になるようにスプリングの交換も行ってください。絶対です!
参考にしていただくために投稿しますが、分解、カスタムは自己責任でお願いいたします。法律守ろうね♪
それでは本題へ!!
まず今回行った作業は、
・メカボックス洗浄
・メカボックスバリ取り
・シム調整
・スプリング交換
・デチューン解除
・グリスアップ
・モーター位置調整
です。
ではLet's 分解!!
さっそくハンドガード分解の写真撮り忘れましたが^p^ まぁ・・・わかりますよね?(笑)
銃右側面、リアサイトしたのレバーを上にHEY!!とあげれば固定が外れるのでアッパーハンドガードをはずすことが出来ます。
アンダーハンドガードは銃上方から見ると銃口方向にレバーがついているのでそれをYEAH!!!!とひねるとはずれます。
ハンドガード一式はずしたら、2本のピンが現れますので、2本とも抜いてください。
これが結構硬いのでハンマーとピンポンチがあったら便利です。特にどっちから抜いても変わらないようですが、自分は写真のように右側面を上にして抜きました。
この2本のピンを抜きますと、リアサイトを含むパーツが外れます。
こんなふうにな!!
するとまぁなんということでしょう♪ 隠れていた6角芋ネジが現れたではありませんか!
このネジをはずすとアウターバレル、インナーバレルを取り外すことが出来ます。
こんなふうにな!!
チャンバーです。つくりはしっかりしていると思います。しかしチャンバーだけにいえることではありませんが全体的に鉄粉?てきな物が付いてました。洗浄or綺麗にふき取ることをお勧めします。
バレルが外れたので今度はセレクターをはずします。
こんなふうにな!!
ネジで止まっているのですがドライバーや6角レンチを差し込む穴が無いので、ペンチでまわしてはずします。
最後にグリップにとめてあるネジをはずせばメカボックスを取り外すことが出来ます。
こんなふうにな!!
ココまで来ればみなさんの大好きなメカボックスいじりです^p^
今回はココまでです。
内部いじいじは次回にお預け☆ミ
2011年02月09日
雪だるまさんノシ
せっかく雪があるんで?雪の中での狙撃訓練やってみました。
演出のために銃の上に雪を降らせてみたり・・・(´∀`)
射撃方法はブローンで40m先のA4サイズのターゲットを狙います。冬場だとパッキンが硬くなりホップがかかりにくいとよく言われていますが、この子の場合そのようなことは無く、夏場と同じ設定で、夏場と同じような弾道、飛距離を見せてくれました。
「スナイパーは忍耐力が重要なんだぜ?(・∀・)ニヤニヤ」とか思いつつ、寒さに耐えながら風を待つ俺・・・・^p^
手袋に付いた雪が解け、手袋に染み込み、外気温で固まっていく・・・体の熱が地面に伝わり雪がとけ、ズボンがびしょびしょに・・・そして45mにフォーカスをあわせたスコープが雪だるまを捕らえた!!
低く抑えられた銃声がとどろき、放たれた6mm×0.25g弾は雪だるまの右目から進入し、白い雪を舞わせた・・・
「またつまらぬ雪だるまを撃ってしまったぜ」(2マガジン20発ほど撃ってHIT6発)
・・・・・^p^
2時間ほどして切り上げました。指はかじかみ、感覚がなく、ブーツを脱ぐのも一苦労でした。こういうときはあったかいコーヒーが身に染みますね☆ミ
2011年02月08日
CYMA AKMS 外観編
久々の更新です。前々から欲しかったAKですが、CYMAのAKMSを購入しました。AK100番系列でもよかったのですが、自分の中でAK=くたびれた感じ、古びた感じ という印象が強かったため 木製ハンドガードがあり、一番かっこいいと思っているAKMSを選択。装備の幅も広がりそうです(・∀・)
購入したのは去年だったのですが、ネ・・・・ほら いろいろとね☆ミ
今回は外観の詳細を・・・

ストックを折り畳んだ状態です。
フルメタル、木製ハンドガードです。
付属品:本体
バッテリー
600連マガジン
充電器
フロントサイト調節器具
付属品の充電器は、日本のコネクタ規格と違ったため使用できません。無いものと考えましょう。バッテリーも同じく使い物にならないものと考えていたのですが、ところがどっこい!フル充電でき、0度を切っている外気温のなか1200発以上撃つことが出来ました。

普通のニッケル水素バッテリーでした。買う手間が省けた♪



木製ハンドガードがデフォで付いていますが、加工技術はお世辞にも精度が高いとはいえません。写真から見て取れるように初めから、欠けていました。いずれ腐ってきそう・・・自分としてはAKらしく味があっていいのですが 「綺麗なものがほしいもん!(`・ω・´)」という方にはお勧めできません。RS製のAKを・・・

一応水抜き用の穴も再現してあるのですが、穴の内部はささくれていました(´・ω・`) まぁ 味があってい(ry

マガジンハウジングです。マルイなどの製品とは違い、配線及びメカボックスが丸見えです。又、写真のようにほぼすべての部品はリベット又はピンで留めてあり、非常に剛性の高いものとなっています

ホップの調整はスライド式となっています。クリック感はまったく無いのですが、以外ときつく、撃っている間に調節が狂うということはありませんでした。

ストック基部です。スリングベルもかねています。ネジ式になっており、くるくる閉めた後芋ネジによって固定します。ただ、スリングなどをつけておくとネジが緩み、ストックががたついてくることがありました。ネジロック剤で固定するのが無難かと!
ちなみに固定方法はボタンを押し、ストックを回転させるとカチン!と止まります。1点固定式のようです。

ストックの加工はなかなかいいものでセレクターとの干渉を避ける為に切られたところに補強のためか2重に作られています。

パッドは初め結構きついですが、そのうち慣れてくるとスムーズに動くようになります。
全体的に見てフルメタル、木製ハンドガード付きで2万ちょっとで買えたので大変満足しています。まぁ目を瞑らないといけないところは多々ありますが、味が(ry
分解方法等も後々あげさせてもらいますが、〇イさんに引けをとらないくらいの直進性、集弾性を見せてくれました。
ただ注意していただきたいのは、箱だしでは使い物にならないということです。内部分解できる方にはお勧めできるものです。
後で、分解方法及びデチューン解除方法をupさせていただきます。(自分はマルイのM4のスプリングを移植しました初速平均77m/s)
購入したのは去年だったのですが、ネ・・・・ほら いろいろとね☆ミ
今回は外観の詳細を・・・
ストックを折り畳んだ状態です。
フルメタル、木製ハンドガードです。
付属品:本体
バッテリー
600連マガジン
充電器
フロントサイト調節器具
付属品の充電器は、日本のコネクタ規格と違ったため使用できません。無いものと考えましょう。バッテリーも同じく使い物にならないものと考えていたのですが、ところがどっこい!フル充電でき、0度を切っている外気温のなか1200発以上撃つことが出来ました。
普通のニッケル水素バッテリーでした。買う手間が省けた♪
木製ハンドガードがデフォで付いていますが、加工技術はお世辞にも精度が高いとはいえません。写真から見て取れるように初めから、欠けていました。いずれ腐ってきそう・・・自分としてはAKらしく味があっていいのですが 「綺麗なものがほしいもん!(`・ω・´)」という方にはお勧めできません。RS製のAKを・・・
一応水抜き用の穴も再現してあるのですが、穴の内部はささくれていました(´・ω・`) まぁ 味があってい(ry
マガジンハウジングです。マルイなどの製品とは違い、配線及びメカボックスが丸見えです。又、写真のようにほぼすべての部品はリベット又はピンで留めてあり、非常に剛性の高いものとなっています
ホップの調整はスライド式となっています。クリック感はまったく無いのですが、以外ときつく、撃っている間に調節が狂うということはありませんでした。
ストック基部です。スリングベルもかねています。ネジ式になっており、くるくる閉めた後芋ネジによって固定します。ただ、スリングなどをつけておくとネジが緩み、ストックががたついてくることがありました。ネジロック剤で固定するのが無難かと!
ちなみに固定方法はボタンを押し、ストックを回転させるとカチン!と止まります。1点固定式のようです。
ストックの加工はなかなかいいものでセレクターとの干渉を避ける為に切られたところに補強のためか2重に作られています。
パッドは初め結構きついですが、そのうち慣れてくるとスムーズに動くようになります。
全体的に見てフルメタル、木製ハンドガード付きで2万ちょっとで買えたので大変満足しています。まぁ目を瞑らないといけないところは多々ありますが、味が(ry
分解方法等も後々あげさせてもらいますが、〇イさんに引けをとらないくらいの直進性、集弾性を見せてくれました。
ただ注意していただきたいのは、箱だしでは使い物にならないということです。内部分解できる方にはお勧めできるものです。
後で、分解方法及びデチューン解除方法をupさせていただきます。(自分はマルイのM4のスプリングを移植しました初速平均77m/s)