2012年07月30日

整備をするのも楽しみの一つ

こんばんは 夕食を取った後、のほほ~んとベッドでしてたらいつの間にか寝ていて、今目が覚めてしまいました。日中に比べ、風が心地よくすごし易い環境と言えます。昼夜逆転しそうな勢いです(´∀`)

さて先日行われたSDTWORKSさんによるタクティカルトレーニング。サバゲとは違い、走ることはなかったのですが、砂地による姿勢変更が多かったので、サバゲで使用するよりも銃が砂まみれとなりました。

整備をするのも楽しみの一つ
銃外装はもとより、内部パーツも砂にまみれていたので入念な整備を行います。

下に敷いているものは、米軍実物のタオル。砂が部屋に落ちることを防止し、そのまま銃をふきふき出来るというすばらしい利点があります。

まず、ハンドガンから整備を行ったのですが・・・

整備をするのも楽しみの一つ
おんぎゃあああああああ!!堪えるんだ!!・・・まだ泣くところじゃない!!

フレームシャーシのレール部に沿って綺麗にクラックが入ってます。

整備をするのも楽しみの一つ
うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ

ハンマーさんががんばり過ぎたようです。打撃に耐えられず折れちゃってます。双方のキズは作動に影響を与えないため、気にしないこととします。

整備をするのも楽しみの一つ
一番作動に影響を与える、マガジンの破損。結構な頻度で起こるのですが、BB弾を収容する部分のレールが歪んでしまいます。写真では解り辛いのですが、少しの歪みでも、フォロアーが引っかかり上がらない為、給弾不良の元となってしまいます。

トレーニング中に起きたことなんですが、ハンドガンを撃っている最中、トリガーと、フレームの接面に砂が噛んでしまい、トリガーが発射可能位置までもどらない現象が多々起きました。実銃でも起こる現象なのでしょうかね?

最近作動不良が目立つ自分のM1911 45口径のロマンとハンドガンの王道ということでサブウエポンに選択したのですが、作動不良の多さ、キャパシティーの低さ(8発)、マガジン変形の頻度、グリッピング及びトリガーの位置(個人的に指が短いのです)と不評点ばかり目が行くようになってしまいました。

その点、以前までセーフティーの有無、ハンマーの露出などが気に入らなかったグロックですが、確実に撃てるときに撃てる銃として、ほしくなって来たところです。

昨日の記事にも書きましたが「姿勢変更時にはセーフティーをかけた方がいいですか?」とインストラクターの方に質問したら「掛けて行うときのメリットとデメリット、掛けないで行うときのメリットとデメリットを考えてみて下さい」との返答を頂きました。「こうした方がいい!」と断言せず、自分で考えさせ、選択の余地を残してくれました。

 また、別のDVDで見たトレーニングでは「指がセーフティーDA!!セレクターを使うのではなく、指でフルもセミも切り替えろYO!!」(某フートさんじゃないです)とおっしゃってました。

要するに言いたいのは、戦場でセーフティーはいらないのです。撃つべきときに撃てない銃はナンセンス(私論です) グロックにしかり安全に持ち歩くには薬室に弾を込めなければOK! すぐに射撃へ移りたいなら込めれば良い。これも上記の質問、返答にかかわってきますね。

糞のような持論をのたまって見ましたが、ガバをやめ次期ハンドガンを選択することになりそうです。自分に合った銃を探すこととします(´∀`)




同じカテゴリー(1911)の記事画像
ガバメントゥ
ウォーリア君'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
駄々っ子ウォーリア
同じカテゴリー(1911)の記事
 ガバメントゥ (2012-07-08 20:38)
 ウォーリア君'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ (2011-05-24 21:23)
 駄々っ子ウォーリア (2011-05-24 06:27)
Posted by ブハッ!! at 03:20│Comments(2)1911
この記事へのコメント
こんばんは。

> 要するに言いたいのは、戦場でセーフティーはいらないのです。

なるほど…つまり次期ハンドガンはトカレフに確定と言うことですね…w
Posted by わいとわいと at 2012年07月31日 00:58
>わいとさん

>なるほど…つまり次期ハンドガンはトカレフに確定と言うことですね…

え・・・いや、その・・・トカレフは装弾数が・・・え? これは強いられているのか?!
Posted by ブハッ!!ブハッ!! at 2012年07月31日 15:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。