2011年10月07日
マグホルダー 修理♪
ポトフを作るべく、野菜を煮込んでいる間に記事書いちゃいます。
緊急時、急いでるときにさっさっとマグチェンジしやすいように開発された、プラスティック生のマガジンホルダー。
カイデックスなど様々なものが開発されていますが、自分が購入したのはLAYLAXから発売されている。M16マグホルダー!! 形は、ガーダーのものを模造してあるみたいです。

数回使用しているうちに、マガジン保持用のゴムパーツがぶっとれ放置してたのですが、無くしていたとおもったパーツがあったので修理することにしました。

ホルダー右側に写っているのが、保持パーツです。
ゴムを使用することにより、摩擦によって抜けにくくしてあります。
パーツの形状的にマガジン挿入時に引っかかりやすくポロッ!☆ミと取れてしまいます。

センターのくぼみが、パーツがはまってたところです。パーツに瞬間接着剤を塗り、くっつけます。
念のためマガジンを挿入し、圧着!!

しっかりとくっついてくれました。
このように1ミリほど飛び出てるんですよね。コレがひっかかるんデス。 また使用中に剥がれるようだったら、又別の対策が必要かもしれません。
緊急時、急いでるときにさっさっとマグチェンジしやすいように開発された、プラスティック生のマガジンホルダー。
カイデックスなど様々なものが開発されていますが、自分が購入したのはLAYLAXから発売されている。M16マグホルダー!! 形は、ガーダーのものを模造してあるみたいです。
数回使用しているうちに、マガジン保持用のゴムパーツがぶっとれ放置してたのですが、無くしていたとおもったパーツがあったので修理することにしました。
ホルダー右側に写っているのが、保持パーツです。
ゴムを使用することにより、摩擦によって抜けにくくしてあります。
パーツの形状的にマガジン挿入時に引っかかりやすくポロッ!☆ミと取れてしまいます。
センターのくぼみが、パーツがはまってたところです。パーツに瞬間接着剤を塗り、くっつけます。
念のためマガジンを挿入し、圧着!!
しっかりとくっついてくれました。
このように1ミリほど飛び出てるんですよね。コレがひっかかるんデス。 また使用中に剥がれるようだったら、又別の対策が必要かもしれません。
Posted by ブハッ!! at 18:40│Comments(0)
│装備