2010年04月30日
ごいごいやっていじったよ!!
先日7時間いじって完成(元に戻した)カスタムレビューです。ありきたりだなぁ~(´・ω・`)
でも!!みんなと違ってちゃんと部品あまりました!!ヒューズ飛びました!!(・∀・)ニヤニヤ
まず、何がどうしてカスタムしたかというと、BB弾が15mくらいしか飛ばなかったからです。・゚・(ノ∀`)・゚・。 @うれしいことにTactical Arms Teamというチームの隊長さんに「参加させていただけませんか?」といってみたところ親切な対応で「サバゲ参加してみませんか?」と・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚この場を持ちましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。お邪魔いたします。
さて、木曜日は休みだったので、カスタムしようと意気込んで起きたさわやかな昼1時・・・・・俺の8時におきてカスタム開始という計画は速攻つぶれました☆ミ
カスタム概要
1:メカボのオーバーホール、グリスアップ、スイッチの交換、スプリングの変更
2:チャンバーパッキンの交換
という風な上級者の方から見ればちょちょいのちょいなカスタムです。「この程度いじったぐらいでカスタムいうなや!」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、初めてだった自分はてこずりました(^ω^)
そう・・・作戦は2時間で終わるはずだった・・・・・壮絶な戦いが幕w(ry
まず・・・・チャンバーパッキンの交換を先に行いました。・・・・そう・・・チャンバーに2時間くらいかかってしまいました・・・・今思えば何でそんなに時間かかったんだろ・・・・さらに、夢中になって写真取ってません乙・・・・メカボは取ったよ♪
チャンバーパッキンの交換が終わったので、一気にメカボまでばらしました。写真とかで見たことはあったけど、初めて手元で見てなんか感動(´∀`)

う~む、なんか職人さんみたいな気分に(∩´∀`)∩ワーイ
ピストンや、ギア、メカボ自体も結構汚れてました。2年でこんなになるんだね・・・・
ということで

汚物は洗浄じゃあああぁぁぁぁぁ!!!
そしてすっきりきれいになったとこは写真取り忘れるという痛恨のミス・・・・・とっても集中してました☆ミ
すっきりなったとこで、スプリングの交換へ→すんなりスプリングが外れるもんと思っていた自分は引っ張ったりまわしたり、引っ張ったりと・・・・・乙 やっとのことでピストンヘッドをはずしました。(コレに時間とられた・・・・)
うん・・・ん?うん・・写真無いです(^ω^)
一応90%スプリングなんですが、弾速計を持ってないので、後々困るのも嫌なので2巻き目?でcutしました。
次にスイッチの交換をしましたが・・・コレが又外れないんだわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ろくな工具をそろえてなかったので、錐とドライバーで、とめてあるピンを反対側から穴を開け、押し出しました。(これも時間かかった・・・)

努力のかいがあって、無事はずすことができました。又、電気系統の接触部分は#2000の紙やすりできれいにしました。
途中、開始から5時間ほどたって「元に戻せるか?」という不安が・・・・しか~し、逆回転防止のパーツに悩ませられながらも無事組み込み完了!一安心(´∀`)最小構成で作動を確認をすることに。

うん・・・・ん?うん・・・・うん?ん?ん?!?!?!動かない気がする~(;´∀`)むしろうごいてな~い(´・ω・`)ショボーン
モーターは動こうと必死みたいなので、駆動系がだめっぽい・・・そこで一回スプリングを抜いて作動させることに。

今度は元気よく動いてくれました!!今度はもう一度スプリングを入れて・・・・・・YES!!!!作動を確認♪
レシーバーに組み込んでサイド確認してみることに。しかーーーーーし!!動かないんだよ・・・・これがまた・・・サイド原因を調べるために、モーターonlyで動かしてみることに。
(*´д`*)アハァモーターがまわらん!!!!あせりました・・・非常に・・・ところがどっこいヒューズが飛んでました

普通のバッテリーでナンもいじって無くても、ノーマルでヒューズ飛ぶんですね・・・・・勉強になりました。
ここであきらめるわけにもいかなかったんでL字6角レンチを銅線代わりに(^ω^)

YES!!!作動を確認しました!!
6角レンチはバッチバッチいいながら接触面と火花を散らしてました^p^ 触ってみたらアッツアッツでしたよ・・・
でも・・・完成(∩´∀`)∩ワーイと喜びつつ机の汚掃除へ。
うん・・・なんか部品残ったwwwww

まぁ・・・いいでしょう・・・wよしとしよう・・・またばらすのめんどいし(^ω^)すべて終わったのは夜の9時・・・7時間もかかっちゃいました。でも充実してました。
いや~これからもっと内部もいじることになると思いますが、ぶっちゃけ・・・もう、あんましやりたくないです。(笑)
長文、読んでくれてTHX☆ミ
でも!!みんなと違ってちゃんと部品あまりました!!ヒューズ飛びました!!(・∀・)ニヤニヤ
まず、何がどうしてカスタムしたかというと、BB弾が15mくらいしか飛ばなかったからです。・゚・(ノ∀`)・゚・。 @うれしいことにTactical Arms Teamというチームの隊長さんに「参加させていただけませんか?」といってみたところ親切な対応で「サバゲ参加してみませんか?」と・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚この場を持ちましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。お邪魔いたします。
さて、木曜日は休みだったので、カスタムしようと意気込んで起きたさわやかな昼1時・・・・・俺の8時におきてカスタム開始という計画は速攻つぶれました☆ミ
カスタム概要
1:メカボのオーバーホール、グリスアップ、スイッチの交換、スプリングの変更
2:チャンバーパッキンの交換
という風な上級者の方から見ればちょちょいのちょいなカスタムです。「この程度いじったぐらいでカスタムいうなや!」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、初めてだった自分はてこずりました(^ω^)
そう・・・作戦は2時間で終わるはずだった・・・・・壮絶な戦いが幕w(ry
まず・・・・チャンバーパッキンの交換を先に行いました。・・・・そう・・・チャンバーに2時間くらいかかってしまいました・・・・今思えば何でそんなに時間かかったんだろ・・・・さらに、夢中になって写真取ってません乙・・・・メカボは取ったよ♪
チャンバーパッキンの交換が終わったので、一気にメカボまでばらしました。写真とかで見たことはあったけど、初めて手元で見てなんか感動(´∀`)
う~む、なんか職人さんみたいな気分に(∩´∀`)∩ワーイ
ピストンや、ギア、メカボ自体も結構汚れてました。2年でこんなになるんだね・・・・
ということで
汚物は洗浄じゃあああぁぁぁぁぁ!!!
そしてすっきりきれいになったとこは写真取り忘れるという痛恨のミス・・・・・とっても集中してました☆ミ
すっきりなったとこで、スプリングの交換へ→すんなりスプリングが外れるもんと思っていた自分は引っ張ったりまわしたり、引っ張ったりと・・・・・乙 やっとのことでピストンヘッドをはずしました。(コレに時間とられた・・・・)
うん・・・ん?うん・・写真無いです(^ω^)
一応90%スプリングなんですが、弾速計を持ってないので、後々困るのも嫌なので2巻き目?でcutしました。
次にスイッチの交換をしましたが・・・コレが又外れないんだわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ろくな工具をそろえてなかったので、錐とドライバーで、とめてあるピンを反対側から穴を開け、押し出しました。(これも時間かかった・・・)
努力のかいがあって、無事はずすことができました。又、電気系統の接触部分は#2000の紙やすりできれいにしました。
途中、開始から5時間ほどたって「元に戻せるか?」という不安が・・・・しか~し、逆回転防止のパーツに悩ませられながらも無事組み込み完了!一安心(´∀`)最小構成で作動を確認をすることに。
うん・・・・ん?うん・・・・うん?ん?ん?!?!?!動かない気がする~(;´∀`)むしろうごいてな~い(´・ω・`)ショボーン
モーターは動こうと必死みたいなので、駆動系がだめっぽい・・・そこで一回スプリングを抜いて作動させることに。
今度は元気よく動いてくれました!!今度はもう一度スプリングを入れて・・・・・・YES!!!!作動を確認♪
レシーバーに組み込んでサイド確認してみることに。しかーーーーーし!!動かないんだよ・・・・これがまた・・・サイド原因を調べるために、モーターonlyで動かしてみることに。
(*´д`*)アハァモーターがまわらん!!!!あせりました・・・非常に・・・ところがどっこいヒューズが飛んでました
普通のバッテリーでナンもいじって無くても、ノーマルでヒューズ飛ぶんですね・・・・・勉強になりました。
ここであきらめるわけにもいかなかったんでL字6角レンチを銅線代わりに(^ω^)
YES!!!作動を確認しました!!
6角レンチはバッチバッチいいながら接触面と火花を散らしてました^p^ 触ってみたらアッツアッツでしたよ・・・
でも・・・完成(∩´∀`)∩ワーイと喜びつつ机の汚掃除へ。
うん・・・なんか部品残ったwwwww
まぁ・・・いいでしょう・・・wよしとしよう・・・またばらすのめんどいし(^ω^)すべて終わったのは夜の9時・・・7時間もかかっちゃいました。でも充実してました。
いや~これからもっと内部もいじることになると思いますが、ぶっちゃけ・・・もう、あんましやりたくないです。(笑)
長文、読んでくれてTHX☆ミ
Posted by ブハッ!! at 17:05│Comments(6)
│カスタム
この記事へのコメント
でかいワッシャはスプリングガイドのスラストワッシャだと思われ
小さいスプリングワッシャはメカボ外側のかな・・・
はい、やりなおし~
小さいスプリングワッシャはメカボ外側のかな・・・
はい、やりなおし~
Posted by 名無しさん at 2010年04月30日 17:40
やはりやりなおすべきでしょうか・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
Posted by Mil^Spec
at 2010年04月30日 18:53

洗浄ワロタwwwwwww
お前もついにリア銃。おめっつ☆(∩´∀`)∩
お前もついにリア銃。おめっつ☆(∩´∀`)∩
Posted by M君 at 2010年05月01日 00:53
おはです。いきなり失礼しましたw
メカボのネジが緩むと割れるらしいので、気力が戻ったらもう一度・・・
強く締めようとするとネジバカになるので、ネジロック&スプリングワッシャで
補っているのだと思います。
メカボのネジが緩むと割れるらしいので、気力が戻ったらもう一度・・・
強く締めようとするとネジバカになるので、ネジロック&スプリングワッシャで
補っているのだと思います。
Posted by 名無しさん at 2010年05月01日 11:28
分解&構築お疲れ様です!一体何をしてるのか分かりません。これは否定しているのでは無く、己の無知からの発言ですww
分解→組み立てで一部の部品の存在を失念することはよくあります。これは時間差故障フラグといい、はじめの内は普通に稼働してくれるのですが後々、正念場・危機的状況の時にほぼ確実に狙ったかのように故障します(漫画でよくある展開ですね)ので以後こういった凡ミス(?)には気を付けた方がいいでしょう。←何様www
P.S. 私の愛犬「さたけ」も今年で7歳です。あいかわらずレーズンは苦手ですが、枝豆は大好きです。ちなみに虎ではありませんのであしからず。
分解→組み立てで一部の部品の存在を失念することはよくあります。これは時間差故障フラグといい、はじめの内は普通に稼働してくれるのですが後々、正念場・危機的状況の時にほぼ確実に狙ったかのように故障します(漫画でよくある展開ですね)ので以後こういった凡ミス(?)には気を付けた方がいいでしょう。←何様www
P.S. 私の愛犬「さたけ」も今年で7歳です。あいかわらずレーズンは苦手ですが、枝豆は大好きです。ちなみに虎ではありませんのであしからず。
Posted by (´・ω`・) at 2010年05月01日 11:36
>名無しさん
コメントTHX なるほど・・・割れるというのは恐ろしいですね・・・スプリングワッシャーはアッパーレシーバーをはずせばすぐにつけられるのでやってみたいと思います!!
スプリングのスラストワッシャーは・・・・又今度でw
コメントTHX なるほど・・・割れるというのは恐ろしいですね・・・スプリングワッシャーはアッパーレシーバーをはずせばすぐにつけられるのでやってみたいと思います!!
スプリングのスラストワッシャーは・・・・又今度でw
Posted by Mil^Spec
at 2010年05月01日 11:43
