2012年07月03日
次世代フロント配線
こんばんは!雨が鬱陶しい季節ですねぇ 止んではくれたのですが、霧が濃ゆく、ライトを照らせば筋が見える感じです。

今回行ったのは嫁にいくことになった、次世代予備機の整備です。前にG16シリコンコードでフロント配線仕様にしていたのですが、如何せんコード径が大きく、マガジンに干渉し、ボルトストップがかからない状態でした。

上がイーグルフォースのG16シリコンコード 下が今回使用する潤工社の テフロン被覆銀メッキ線 です。
コード直径がマルイ純正配線とほぼ同じほどなのですが、G16コードと同じほどの効率を誇ります。値段も少し高いくらいで(640円/m)1機で約1000円ほどです。リーダーのところに嫁ぐ予定で、リポ仕様にするとのことだったので、抵抗の少ないものにしました。
また、内部だけではなく、外装のカスタムも行います。おもにスリング関係です。

フロントアッセンブリーが無いだけで少々情けなく見えてしまうのは私だけでしょうか?(´∀`)

1年ほどノーメンテで使用されたものです。思ったほど汚れていませんが、まぁ・・・それなりに

砂利などがついてるわけでもなく、綺麗な汚れ方です。

ただ、タペットの初期造型が甘く、擦った後がみられました。 0.3mmほどずれて接着されている感じです・・・オイコラ!(´・ω・`)
又、分解時に不注意でボルトストップのスプリングぶっ飛ばしてしまいました。「ピン!」と壁で音がした時には既に遅し・・・2時間探しても見つかりませんでした
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
室内の冒険と消耗の観察がすんだところで、作業に入ります。

まずは、一番気になったタペットさん #320で荒く削り、#1000→#2000と表面を整えていきます。最終的に綺麗になってくれました。

配線も整えていきます。
さて今回は、秘密兵器を投入!!

コードなんたらなんたら~♪
すみません。パーツ名忘れました・・・ これはsocomなどで使われている、フロント配線を綺麗にまとめる秘密道具です! ・・・秘密兵器です。
ただ問題があり、SOPMODのメカボにはネジ穴はあるのですがタップが切られてなかったのでリーダーに聞いてみたら「君のゴリ押しでいいよ!」との返事が帰ってきたので、ゴリ押しでとめました(´∀`)
ただ、グリップをマグプルのMOE最新モデル(NewTextureモデル)に交換したのですが、問題が発生!!グリップエンドの形状が変更されており、EG1000モーター使用時にはモーターエンドが干渉し、目いっぱい押された状態で固定されしまい、位置調整など出来ないようです。

左が、旧バージョン 右が最新バージョンです。位置調整用のネジを支える金属製の部品が手前まで延長されているのが見て取れます。このパーツがモーターと干渉してしまいます。幸い、旧モデルのグリップエンドが余っていたので、交換することにしました。

なんだかんだやって完成させました。逆転防止ラッチのテンションがかかって無かったり、いろいろありましたが・・・ フロントは社外製の物を使用するとのことです。しっかりと、ボルトストップも掛かるようになり、初速も92m/s(eagleforce0.20gBIOballet)といい感じ!自信を持って嫁を送ることが出来ました(´∀`)
なれたころが一番危ない! メカボをいじるときは油断禁物ですねぇ! 再び、指差し確認することとします。

今回行ったのは嫁にいくことになった、次世代予備機の整備です。前にG16シリコンコードでフロント配線仕様にしていたのですが、如何せんコード径が大きく、マガジンに干渉し、ボルトストップがかからない状態でした。

上がイーグルフォースのG16シリコンコード 下が今回使用する潤工社の テフロン被覆銀メッキ線 です。
コード直径がマルイ純正配線とほぼ同じほどなのですが、G16コードと同じほどの効率を誇ります。値段も少し高いくらいで(640円/m)1機で約1000円ほどです。リーダーのところに嫁ぐ予定で、リポ仕様にするとのことだったので、抵抗の少ないものにしました。
また、内部だけではなく、外装のカスタムも行います。おもにスリング関係です。

フロントアッセンブリーが無いだけで少々情けなく見えてしまうのは私だけでしょうか?(´∀`)

1年ほどノーメンテで使用されたものです。思ったほど汚れていませんが、まぁ・・・それなりに

砂利などがついてるわけでもなく、綺麗な汚れ方です。

ただ、タペットの初期造型が甘く、擦った後がみられました。 0.3mmほどずれて接着されている感じです・・・オイコラ!(´・ω・`)
又、分解時に不注意でボルトストップのスプリングぶっ飛ばしてしまいました。「ピン!」と壁で音がした時には既に遅し・・・2時間探しても見つかりませんでした
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
室内の冒険と消耗の観察がすんだところで、作業に入ります。

まずは、一番気になったタペットさん #320で荒く削り、#1000→#2000と表面を整えていきます。最終的に綺麗になってくれました。

配線も整えていきます。
さて今回は、秘密兵器を投入!!

コードなんたらなんたら~♪
すみません。パーツ名忘れました・・・ これはsocomなどで使われている、フロント配線を綺麗にまとめる秘密道具です! ・・・秘密兵器です。
ただ問題があり、SOPMODのメカボにはネジ穴はあるのですがタップが切られてなかったのでリーダーに聞いてみたら「君のゴリ押しでいいよ!」との返事が帰ってきたので、ゴリ押しでとめました(´∀`)
ただ、グリップをマグプルのMOE最新モデル(NewTextureモデル)に交換したのですが、問題が発生!!グリップエンドの形状が変更されており、EG1000モーター使用時にはモーターエンドが干渉し、目いっぱい押された状態で固定されしまい、位置調整など出来ないようです。

左が、旧バージョン 右が最新バージョンです。位置調整用のネジを支える金属製の部品が手前まで延長されているのが見て取れます。このパーツがモーターと干渉してしまいます。幸い、旧モデルのグリップエンドが余っていたので、交換することにしました。

なんだかんだやって完成させました。逆転防止ラッチのテンションがかかって無かったり、いろいろありましたが・・・ フロントは社外製の物を使用するとのことです。しっかりと、ボルトストップも掛かるようになり、初速も92m/s(eagleforce0.20gBIOballet)といい感じ!自信を持って嫁を送ることが出来ました(´∀`)
なれたころが一番危ない! メカボをいじるときは油断禁物ですねぇ! 再び、指差し確認することとします。
Posted by ブハッ!! at 22:22│Comments(3)
│次世代M4SOPMOD
この記事へのコメント
こんばんは。
いつもブログを拝見させて頂き、カスタムの参考にさせていただいてます。
自分もSOPMODなのですが最近フロント配線にしたくなり、いろいろ配線を見ているのですが、細くて通電効率のいい配線がよくわからなく…
ぜひこの記事を参考にさせていただき丹尾ですが、潤工社の配線のサイズというか、型番(?)を教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
いつもブログを拝見させて頂き、カスタムの参考にさせていただいてます。
自分もSOPMODなのですが最近フロント配線にしたくなり、いろいろ配線を見ているのですが、細くて通電効率のいい配線がよくわからなく…
ぜひこの記事を参考にさせていただき丹尾ですが、潤工社の配線のサイズというか、型番(?)を教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
Posted by MooN at 2013年05月17日 01:41
>MooNさん
つたないブログですが、参考にしていただきありがとう御座います。
オヤイデ電気(http://oyaide.com/catalog/index.php)さんが出している、「テフロン被覆銀メッキ線 1.25sq」を使用しています。少々値段ははりますが、通電率がいいとのことで、使用しています。また、皮膜が薄いため、コードを通しやすいです。反面、傷が付きショートする可能性がありますが、現在そのようなことは起きていません。又、皮膜、コードが硬いです。
つたないブログですが、参考にしていただきありがとう御座います。
オヤイデ電気(http://oyaide.com/catalog/index.php)さんが出している、「テフロン被覆銀メッキ線 1.25sq」を使用しています。少々値段ははりますが、通電率がいいとのことで、使用しています。また、皮膜が薄いため、コードを通しやすいです。反面、傷が付きショートする可能性がありますが、現在そのようなことは起きていません。又、皮膜、コードが硬いです。
Posted by ブハッ!!
at 2013年05月18日 05:15

ご教授ありがとうございます。
さっそく購入し、無事、フロント配線に成功しました。
ボルトストップがうまく作動しませんがw
今後もいろいろ参考にさせて頂きますので、更新頑張ってください。
さっそく購入し、無事、フロント配線に成功しました。
ボルトストップがうまく作動しませんがw
今後もいろいろ参考にさせて頂きますので、更新頑張ってください。
Posted by MooN at 2013年05月29日 23:22