2012年05月11日
次世代ガスチューブ
前にぶっ壊してしまった、次世代の首回り。今回は、G&Pのデルタリングを使用し、強固且つ、確実に固定します。
今回は、香港マニア様のカスタムを参考にさせていただきました。
使用したのは、画像にある以下の部品です。
左から
・ライラ次世代M4用ハードバレルベース(主役になり損ねた脇役)
・G&Pデルタリング(主役)
・G&Pデルタリング締めるやつ(道具1)
・マグプル メタルグリップエンド(エンダァ~~~~~~~!イェイェ~イ!!)
・G&Pガスチューブ(返事がない。只の棒のようだ)
部品を比較してみよう☆ミ
左がカスタム品 右が純正です。
純正品はやわらかい金属でできているため、強く締め付けると歪みが生じ、組み込みの数を重ねるにつれ、締め付けが甘くなって行きます。
カスタム品はスチールで出来ているため、歪みが少なく、確実、強固に固定出来ます。
下がG&P 上が純正です。
次世代M4に入っているガスチューブはフレームを貫通していないため、短くなっています。
ここから加工に入ります。
まず、次世代M4アッパーフレームに付いている、円筒状のガスチューブを模様した、銀色のパーツ(もし、もしこのパーツをなくしたとしてマルイアフターさんはこの部品だけ送ってくれるのだろうか?)をとります。
画像にある出っ張りをへし折って、削るのですが、傷が付くのがいやな方は、マスキングを行い、加工部以外を覆って見てください。後は力加減で! もちろん自分はフルパワーでアグレシブにへし折って、ダイナミックにヤスリがけしました。
ピンボケ画像で申し訳ありません。へし折った直後です。
ここからが重要ですが、アッパーフレームにガスチューブを通す穴を開けます。しっかりとセンターを出して行う作業です。アッパーフレームの前面に対して垂直に穴を開けます。正確に穴があけれる工具があれば良いのですが、もちろんそんな大層な工具は持ち合わせていないので
目測&フルパワーでドリルを回し、ダイナミックに穴をこさえてやりました。
まぁ 穴が垂直じゃなく、ガスチューブがそっぽ向くかたちになっちゃったがな┐(´д`)┌ヤレヤレだぜ
先にフレームにデルタリングを組み込み、フレームにガスチューブを突っ込み、その後フロントサイトを組みこみました。手順が逆だと、ガスチューブがそっぽ向いているのでガスチューブをフレームにさせません(´Д`) 逆に、テンションがかかっているため、いい感じですwww
デルタリングの組み込みまで終わりましたが、もう一手間必要です。
次世代M4のRASは、マルイ企画のデルタリングに合うように作られているため、本来はないデルタリングとかみ合わせる「でっぱり」があります。これが、リアルタイプデルタリングと干渉するため、削りとってあげなくてはなりません。
傷が付くのがいやな方は、マスキングをし、丁寧に作業を行ってください。
まぁ、これも同じくフルパワー且つアグレ(ry
きれいに削れました。これで作業は終了となります。
しっかりとした、不安のないフロント回りとなりました。マルイ純正ではバネ圧が低かったので、アンダーRASを無くすということがあったのですが、リアルタイプに交換したことにより、強固に固定されました。
Posted by ブハッ!! at 05:00│Comments(2)
│次世代M4SOPMOD
この記事へのコメント
こんにちわ♪
フルパワーと、アグレッシブヽ(*´▽)ノ♪最高ですね(^^)
フルパワーと、アグレッシブヽ(*´▽)ノ♪最高ですね(^^)
Posted by 播磨の、信太郎
at 2012年05月11日 10:23

>播磨の、信太郎さん
こんちには!!
男は黙ってゴリ押しに限りますね!!
こんちには!!
男は黙ってゴリ押しに限りますね!!
Posted by ブハッ!!
at 2012年05月11日 10:49
