スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年02月08日

CYMA AKMS 外観編

 久々の更新です。前々から欲しかったAKですが、CYMAのAKMSを購入しました。AK100番系列でもよかったのですが、自分の中でAK=くたびれた感じ、古びた感じ という印象が強かったため 木製ハンドガードがあり、一番かっこいいと思っているAKMSを選択。装備の幅も広がりそうです(・∀・)

購入したのは去年だったのですが、ネ・・・・ほら いろいろとね☆ミ

今回は外観の詳細を・・・


 ストックを折り畳んだ状態です。

 フルメタル、木製ハンドガードです。
 
 付属品:本体
      バッテリー
      600連マガジン
      充電器
      フロントサイト調節器具

付属品の充電器は、日本のコネクタ規格と違ったため使用できません。無いものと考えましょう。バッテリーも同じく使い物にならないものと考えていたのですが、ところがどっこい!フル充電でき、0度を切っている外気温のなか1200発以上撃つことが出来ました。 

 普通のニッケル水素バッテリーでした。買う手間が省けた♪






木製ハンドガードがデフォで付いていますが、加工技術はお世辞にも精度が高いとはいえません。写真から見て取れるように初めから、欠けていました。いずれ腐ってきそう・・・自分としてはAKらしく味があっていいのですが 「綺麗なものがほしいもん!(`・ω・´)」という方にはお勧めできません。RS製のAKを・・・


一応水抜き用の穴も再現してあるのですが、穴の内部はささくれていました(´・ω・`) まぁ 味があってい(ry




マガジンハウジングです。マルイなどの製品とは違い、配線及びメカボックスが丸見えです。又、写真のようにほぼすべての部品はリベット又はピンで留めてあり、非常に剛性の高いものとなっています



ホップの調整はスライド式となっています。クリック感はまったく無いのですが、以外ときつく、撃っている間に調節が狂うということはありませんでした。


ストック基部です。スリングベルもかねています。ネジ式になっており、くるくる閉めた後芋ネジによって固定します。ただ、スリングなどをつけておくとネジが緩み、ストックががたついてくることがありました。ネジロック剤で固定するのが無難かと!

ちなみに固定方法はボタンを押し、ストックを回転させるとカチン!と止まります。1点固定式のようです。


ストックの加工はなかなかいいものでセレクターとの干渉を避ける為に切られたところに補強のためか2重に作られています。




パッドは初め結構きついですが、そのうち慣れてくるとスムーズに動くようになります。

 全体的に見てフルメタル、木製ハンドガード付きで2万ちょっとで買えたので大変満足しています。まぁ目を瞑らないといけないところは多々ありますが、味が(ry

 分解方法等も後々あげさせてもらいますが、〇イさんに引けをとらないくらいの直進性、集弾性を見せてくれました。

 ただ注意していただきたいのは、箱だしでは使い物にならないということです。内部分解できる方にはお勧めできるものです。

 後で、分解方法及びデチューン解除方法をupさせていただきます。(自分はマルイのM4のスプリングを移植しました初速平均77m/s)  
タグ :cymaakms

Posted by ブハッ!! at 18:52Comments(5)CYMA AKMS